[実践 わたしの活用術](17)校内ルールと関連付け(小学5年・朝の学習)

事故の記事 安全指導に 予防の大切さ 考える

校内ルールと関連付け

浜川小学校 神谷久先生

対象 小学6年生
教科 朝の学習
指導時間 15分

【授業の様子】
 毎週金曜日、1時間目の前の15分間、北谷町立浜川小学校では新聞記事を使ったNIEタイムがある。5年1組では神谷久先生がプロジェクターで記事を大きく映し出していた。
 韓国での旅客船沈没の一報、福島県の阿武隈川で小学1年生が小さな子を助けようとして溺れて亡くなった事故、学校に近い飲食店からワニが逃げ出した記事の三つを順番に映し出した。
 「事故には防げる事故と自分の力では防げないものがあります。この三つはどうかな」。子どもたちの声は旅客船事故以外は防げるというものが多かった。「子どもだけで川に行かない」「ワニが逃げないように鍵をかければいい」など理由を挙げていく。
 子どもたちの発言を整理した後、神谷先生は「昨日の『よい子の約束』を覚えていますか。廊下を走らないなどのきまりは事故を防ぐためのものです」と、前日の朝会で話題にした校内のきまりと関連付けた。
 記事を貼り付けたワークシートに感想を書き発表。「ワニは逃げたけど誰も傷つかないで、悪いところ(原因)が分かったのはよかった」という意見もあった。

【授業の手順】
(0)準備
 プレゼンテーションソフトに記事を取り込む。
(1)記事を映す
 記事を一つずつ映す。事故が起こった時刻、場所、状況などを簡単に説明する。質問を投げ掛けたり、注釈を加えて関心を引きつける。
(2)問い掛け
 画面に見出しを映して、それぞれが防げる事故か防げない事故かを問い掛ける。前日の安全指導と結びつけ、きまりが事故防止のためにあることを説明する。
(3)感想を書く
 記事を貼り、空欄を設けたワークシートを配り、感想を書かせる。
(4)発表
 数人に発表させ、それぞれにコメントを付け加える。最後に再度、事故を防ぐ大切さを確認する。

 【ねらいとポイント】

浜川小学校 神谷久先生

■ねらい
 昨年度からNIEタイムに取り組み、教科や指導に使えないかなと記事を読んでいます。事故の記事から連休前の安全指導と結びつけられると考えました。
■ポイント
 記事は実際に起こったことなので子どもたちが身近に感じて反応がよく、材料として使いやすい。45分授業にできるほど意見が出ました。もう一度道徳でも使ってみたい。

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

[出前記者] 琉銀新人、新聞で会話弾む 本紙記者「速読」法を指南

 琉球銀行の新入行員向け新聞講座が23日、那覇市のりゅうぎん健保会館であった。グループワークでは記事の要約や自身の感想を伝え合い、互いの着眼点の違いや自分の考えを相手に伝える表現力の重要さを体感した。

選んだ記事の要約と意見を紹介し合う新入行員=23日、那覇市・りゅうぎん健保会館

 総合職の40人が参加する研修の一環。沖縄タイムス社編集局整理部の具志堅学記者が見出しを頼りに効率的に新聞を読む方法を伝えた。5分間で全ページの見出しだけを読むワークショップでは、環太平洋連携協定(TPP)交渉や労働時間制限の緩和など各自が気になった記事を選び、グループで意見交換した。
 比嘉雅海さん(22)は「みんな選ぶ記事が違っていて面白かった。同僚が記事の要点をつかんで説明しているのを聞いて、お客さまと話すときは表現力が大事だと思った」と話した。
 神里彩香さん(23)は「5分や10分で全部の見出しが読めるという目安が分かった。家では父が読む時間が長いので、時間を決めて貸してもらって読みたい」と話した。

NIE実践例 教員学ぶ 大里南小で30人研修

 日本新聞協会指定のNIE実践指定校、南城市立大里南小学校(宮城末義校長)で15日、県立教育センターから講師を招いたNIE研修があり、教員約30人が意義と実践例を学んだ。

選んだ記事について意見交換する教員ら=15日、南城市立大里南小学校

 NIEアドバイザーでもある甲斐崇研究主事が講師。好きな写真を選んで吹き出しにせりふを付ける実践で45分かかった経験を話し「写真を選ぶのに時間がかかる。たくさんの情報から選ぶことは実は難易度が高い。興味関心が薄い子には特に視点を持たせる言葉掛けが必要」と呼び掛けた。
 受講した教員からは「難しそうと思っていたが、早く子どもたちとやってみたいと思った」などの声が上がった。

5月17日(土)第5回おきなわNIEセミナーを開催します

 NIE実践教師と新聞社でつくる沖縄県NIE推進協議会は、下記の内容で教師向け研修会第5回「おきなわNIEセミナー」を開催いたします。新年度最初のセミナーとして、NIEの概論や、無理なく新聞活用に取り組める手法3種類をワークショップ形式でお伝えします。学校に持ち帰ってすぐに生かせる内容になると存じます。

日 時:2014年5月17日(土) 午後1時半~4時(終了予定)
                     (受付開始は午後1時)
場 所:琉球新報社(那覇市天久905)2階多目的ホール
テーマ:「無理なく取り組めるNIE」
 講 師:古波津 聡氏
      (沖縄市立コザ小学校教諭、日本新聞協会公認NIEアドバイザー)
 内 容:新聞を教育に活用するNIEの理論を紹介しながら、校種を問わず、児童生徒とすぐに取り組める実践事例3種類(新聞読み聞かせ、ことばの貯金箱、写真コンテスト等)をワークショップ形式で紹介します。学校現場で取り組む際のポイントや工夫点などもお伝えします。
定 員:20~30人程度
申し込み:別窓で入力フォームが開きます。 

上阪さんちのNIE(103)「徴兵制になる」と批判 日弁連 集団的自衛権でシンポ

戦争には行きたくない

9条ねじ曲げないこと

 「徴兵制」が再び始まるかもしれない、という不安が出ています。上阪雅英さん(45)と主税君(14)親子も心配しています。

「徴兵制になる」と批判 日弁連 集団的自衛権でシンポ

■2014年4月11日社会29面
 集団的自衛権と憲法をテーマにした日弁連主催のシンポジウムが10日、東京都内で開かれた。谷口真由美大阪国際大准教授は「おばちゃん的感覚から言うと、戦争に向かっているのは分かる」と指摘。「このまま進んだら、自衛隊を辞める人も出てきて、徴兵制になるのは目に見えている」と行使容認論を批判した。

 

 

雅英さん▶主税のひいおじいちゃんは、第2次世界大戦で軍艦に乗ってたんだけど、その軍艦が沈没して、海で1日過ごしたんだって。
主税君▶よく生きて帰れたね。
雅英さん▶そうだね。主税は小さいころ船が大好きだったけど、軍艦に乗りたいと思う?
主税君▶う~ん、どうかな?
雅英さん▶今の流れだと、徴兵制といって、国から「戦争に行ってください」と言われる時代がまた来るかもしれない。それでいい?
主税君▶えっ、何のこと?
雅英さん▶日本は今、集団的自衛権というものによって、戦争ができる国づくりをしようとしている。でも、絶対に主税を戦争に行かせないからな!
主税君▶戦争なんか行かないよ。
雅英さん▶行きたくなくても、行かないといけなくなるかもしれないから怖いんだよ!
主税君▶どうしたらいいの?
雅英さん▶憲法9条には、「戦争の放棄」と書いてあるのだから、それをねじ曲げないことだよ。

幸地さんちのNIE(102)三陸鉄道再開 復興へ夢

三陸鉄道が全線運行再開

あまちゃんいるといいね

 東日本大震災から3年。岩手県の三陸鉄道が全線で運行を再開しました。幸地富代さん(43)、功哲君(11)も喜んでいます。

三陸鉄道再開 復興へ夢

■2014年4月7日社会28面
 東日本大震災の津波で被災した岩手県の三陸鉄道は6日、最後まで不通になっていた北リアス線小本-田野畑間10.5キロの運行を再開した。5日に復旧した南リアス線と合わせ、全線の107.6キロが震災から3年余りで元に戻り、開業30周年の節目で再出発を果たした。

 

富代さん▶お~これはおめでたい。“じぇ・じぇ・じぇ”だね!
功哲君▶古いな…。岩手の鉄道だよね。ドラマ「あまちゃん」の。
富代さん▶三陸鉄道の全線開通の記念列車かな。車両のサクラがきれい。三陸にも遅い春が来た。
功哲君▶長い時間かかったね。
富代さん▶震災からもう丸3年たっているからね。車などの「足」がない人たちは不便だったろうな。
功哲君▶もう困らないし、旅行もできるんじゃない?
富代さん▶住民の数は限られているから、赤字経営が心配。旅行者を集めるのは、大変かもね…。ドラマさながらのお座敷列車や、海沿いを走る列車ならではの魅力をPRしたり、目玉があるといいかな~。
功哲君▶あまちゃんみたいな人がいるといいね。
富代さん▶米大リーグ、ヤンキースの田中投手や、フィギュアスケートの羽生選手も東北にエールを送ることを忘れないスターだよ。小さな声でも上げないことには聞こえない。ここから応援しよう!

上阪さんちのNIE(101)負担緩和 企業の知恵

消費税8%まとめ買い

価格据え置き割引券も

 消費税が8%になりました。上阪あゆみさん(37)、主税君(14)親子は、買い物をしながら増税について話し合いました。

負担緩和 企業の知恵

■2014年3月30日社会31面
 4月1日から、消費税が8%に上がり、あらゆる分野で軒並み価格が上がるとされる。県民に身近なモノやサービスの多くで値上げされるものの、増税の負担を少しでも和らげようとする“企業努力”も垣間見えた。

 

 

 

主税君▶買いすぎだって!
あゆみさん▶トイレットペーパーに電池、しょうゆ。何か買わなきゃいけないものある? 4月以降は買わないよ。
主税君▶だから、新聞にも書いてあるけど「価格据え置き」や「限定サービス」とかあるみたいだよ。
あゆみさん▶どういうこと?
主税君▶600円の沖縄そばは550円になるって。4月から使える割引クーポンとかもらえるってよ。
あゆみさん▶増税なのに価格が下がるって、リストラとか?
主税君▶そうじゃなくて、消費が減って価格もぐんと下がるはず。
あゆみさん▶じゃあ、まとめ買いは必要ないってこと?
主税君▶そうだと思うよ。買いだめしたカップラーメンにせっけんのにおいが移って、食べられなくなるほうが無駄。
あゆみさん▶2015年10月には消費税が10%になるよ。冷静になれって言われても、増税に踊らされてスーパーに駆け込むな。
主税君▶お小遣いも増税でお願いします。