スクラップコンテスト展示会始まりました

 第2回沖縄県新聞スクラップコンテストの優秀賞以上の展示会が23日、那覇市おもろまちの沖縄タイムス社1階ギャラリーで始まりました。2600点あまりの中から選ばれた66点を展示しています。12月2日まで。
 初日は受賞したお子さんの家族を中心に参観者がありました。学校を通じた応募では受賞の知らせで初めてスクラップをつくったことを知った例もあったようで、我が子がこんなことを考えているとは思わなかったという声もありました。子どもの興味関心のありかが分かるのもスクラップの効果の一つなのだと気づきました。

スクラップコンテスト展示会23日から

 第2回沖縄県新聞スクラップコンテストの展示会準備が整いました。23日(金、勤労感謝の日)から12月2日(日)まで、沖縄タイムス本社1階ギャラリーで開催します。展示するのは県知事賞、県教育長賞、沖縄タイムス社賞、優秀賞の計66点。読んで顔がほころぶ可愛らしい作品、情報量の豊富さにうなる作品などが並びます。展示対象の方はこちら。表彰式の情報はこちら
 準備中は社員も足を止めて、「あ、自分の記事を読んでくれてるんだ」と声をあげていました。記者にとっても展示会を見るのは、得難い体験になりそうです。
 午前10時から午後5時まで。


大きな地図で見る

スクラップコンテスト1次審査開始

 第2回沖縄県新聞スクラップコンテストの一次審査を始めました。応募点数は1月の第1回より約600点多い2600点余りになりました。ありがとうございました。優秀賞以上の審査結果はこちら
 正直なところ審査は難しいです。新聞を通して学ぶ様子が形になったものに優劣をつけることができるのか?という根っこの自問も湧いてきますが、子どもたちが発見した内容がうまく表現できているかを目安にしています。毎日記事を選ぶことを自分に課した子、親子でコメントを交換した家庭、宿題に出されて懸命に全うした子などなど。すべての子どもたちと、一緒に取り組んでくださった父母、祖父母の方々に「新聞を切り抜いてくれて、読んで考えてくれて、ありがとう」と、この場を借りて言わせていただきます。
 最終審査は21日。翌22日紙面で表彰式参加対象となる受賞者を掲載します。全入賞者は後日掲載。表彰式は12月1日(土)午前10時半、那覇市おもろまちの那覇市厚生会館(市水道局の隣の棟)3階ホールです。(読者局・安里)

 

 


大きな地図で見る

スクラップコンテスト応募ありがとうございました

 本日10月31日、第2回沖縄県新聞スクラップコンテストの応募を締め切りました。雨の中、渋滞の中、作品をお持ちいただいた親御さん、学校の先生方、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
 出足が鈍く、一抹の不安もありましたが、締め切り直前にどっと作品が持ち込まれてきました。応募総数は…..、終盤に加速度的に増えたので登録作業が追いつかず、確定数が出せません。すみません。追って、この日記でお知らせします。
 最終審査は11月21日、表彰式は12月1日を予定しています。今年もすてきな作品と出会うワクワクとともに、締め切りに間に合わせねばというドキドキがこれから始まります。(安)

 

フォーラム準備着々 中原小で授業検討会

 10月9日、第6回沖縄県NIE実践フォーラム(11月3日)で公開授業をするうるま市立中原小学校で授業の内容を詰める検討会がありました。NIEアドバイザーの甲斐崇教諭(浜川小学校)が学年ごとの指導案の中身を聞き、助言していきました。
 中原小学校は指定を受けて初年度。安里禮子校長のリーダーシップのもと、先生方が前向きに授業作りに取り組んでいるのが印象的でした。
 特別支援学級を含む全クラスで授業参観を兼ねた公開授業が開かれます。フォーラムの詳細はこちら

久辺小6年生の新聞が届きました

 先日授業に記者を呼んでいただいた名護市立久辺小学校から「新聞ができました」と連絡がありました。
 授業では新聞の見出しの役割として(1)内容が短い言葉で伝わるようにまとめる(2)文字の大きさでニュースの大きさを表す--という点を伝えました。
 6年生がつくった新聞は校内の平和学習で聞いた講演や、キャリア教育の一環として行った企業見学などが題材。一人が見出し、本文、写真で1セットにした記事をまとめ、5人ほどで合体させてグループごとの新聞にしました。
 学習の成果を新聞にするという取り組みを前にして、読者に伝えるという新聞の原点に立ち返って身が引き締まる思いでした。

 

いっしょに読もう新聞コンクール県内審査会

 9月25日、日本新聞協会が主催する第3回「いっしょに読もう!新聞コンクール」の沖縄県内審査が行われました。小学校から高校まで約360点の応募があり、山内彰沖縄県NIE推進協議会長ら5人の審査員が3時間かけて全国選考に送る上位作品を選出しました。
 このコンクールは感想文とは違い、新聞記事を家族や友達にも読んでもらい、意見交換する中で考えたことを文章にするユニークなものです。同じ記事を読んだほかの人の考えに触れて、多角的な視点を得た作品もありました。全国選考の結果は11月下旬に発表されます。