2012年度県NIE実践報告会(主催・県NIE推進協議会)が6日、那覇市の琉球新報社で開かれ、日本新聞協会指定実践校5校、県指定校4校が各学校の新聞活用方法を発表した。新聞記事に親しみながら読解力や文章の構成力を身につけたり、気に入った記事の内容を発表することで表現力を養うなどの効果が報告された。主な発表内容を報告する。
意見を書き情報理解 仲地エリ子教諭・中原小
本年度は特に11月の県NIE実践フォーラムの開催に向けて、児童の情報活用や判断力、表現力を身につけることに力を置いた。
年間計画として、新聞スクラップを活用した朝の1分間スピーチ、記事に意見を書き込む新聞ツイッターをはじめ、空き教室に新聞コーナーを設け、新聞に親しむことから始めた。
保護者向けのワークショップで新聞スクラップ教室を行い、家庭での関心を高めるようにした。その結果、児童は新聞を身近に感じるようになり、必要な記事を自分で探し、資料を読み取って理解する力が付き始めた。
読解力など児童の間に個人差があるが、今後も取り組みを深めることで可能性を伸ばしていきたい。
朝のスピーチで自信 古波津聡教諭・コザ小
3年生以上の児童を対象に、全職員で新聞を活用した実践に取り組んだ。教科を限定せず、新聞の良さを十分生かして授業で活用することを全職員で確認した。
NIEを進めるキーワードは「無理なく、継続できる取り組みを」。NIEを意識せず、自然な形で取り組むことを強調した。
朝の1分間スピーチで気に入った記事を紹介するなどの活動に取り入れた。その結果、児童から「長い文章が読めるようになった」「みんなの前で発表するのは緊張したが頑張れた」などの意見があがった。
新聞が社会の窓口になり児童の興味や関心が多様になったほか、キャリア教育の一環として学習を進めることができた。
意欲高まる投稿掲載 上江洲ジョアナかおる教諭・沖縄アミークス
年間を通して新聞スクラップを行った。はさみやのり、スクラップブックなどの3点セットを準備。児童らは慣れると、自分の気に入った記事を選んで内容を要約するようになった。
作文を新聞に投稿し、掲載されると児童らのモチベーションは高くなる。掲載された作文をクラスのみんなで内容を共有し「このように書けばいい」などの意見をあげることで文章力のレベルアップにつなげた。
新聞記事を項目ごとに分けて壁に張り付けた。昨年は「復帰40年」を紹介するために新聞を活用。「昭和の時代」を新聞記事から探して当時のことを考えた。新聞も張りっぱなしではなく、頻繁に更新することで、児童らの興味を引きつけることができた。
記事書写し文章上達 子安緑教諭・小禄南小
毎週月曜日朝の15分間に「NIEタイム」を設け、新聞を使った言語活動の充実に取り組んだ。毎週各学級分提供してもらった「ワラビー」紙面を活用することも多かった。
例えば2年生の活動では3色ペンを使い、記事の「いつ」「どこで」「だれが」などの部分を色分けして理解する作業を行った。5年生では、毎週指定された記事の要点を100~150字の範囲で書写した。この活動を通して児童は簡潔な文の書き方や語彙(ごい)を身につけることができた。
NIEの成果として、これまで記事の感想を書くことが多かった児童が見出しを付けるなど、内容をよく読み取るようになった。続けるうちに疑問や意見を書く児童が増えた。
動物テーマに親しむ 福地正雄教諭・越来小
本年度は全学年でNIE実施計画を作り、新聞を活用した授業に取り組んだ。校内研修での実践活動はもちろん、NIEアドバイザーや現場記者との連携などを目標に掲げた。
1年生が新聞記事からカタカナ語を探した。2年生は国語の単元「どうぶつ園のじゅうい」をテーマに、動物について書かれた記事を探しながら新聞に親しんだ。6年生は「復帰40年」をテーマに、特集記事から当時の様子を読み取り、今後の沖縄について考えをまとめた。
家庭学習で、新聞を切り抜いて感想を書き、時事問題に関心を持つ児童が増えてきた。日常的に授業に取り組むためには、学校で新聞の部数を確保することも必要だと感じた。
関連記事がありません
前の記事:教材づくりワークショップ 理論編と実例次の記事:気軽に実践 読み聞かせ 学年ごとに記事選び助言 第1回おきなわNIEセミナー