幸地さんちのNIE(80)20年東京五輪 56年ぶり 大差で勝利

東京五輪決まりワクワク

選手になって連れてくよ

 2020年東京オリンピックの開催が決まりました。幸地功哲君(11)、富代(とみよ)さん(43)親子は、ビッグイベントに期待を膨らませています。

20年東京五輪 56年ぶり 大差で勝利

■2013年9月9日付総合面
 【ブエノスアイレス共同=正田裕生】2020年の第32回夏季オリンピック大会の開催都市を選ぶ国際オリンピック委員会(IOC)総会がブエノスアイレスで開かれ、7日(日本時間8日)のIOC委員の投票で東京がイスタンブール、マドリードを大差で破り、1964年の第18回大会以来56年ぶりとなる開催を決めた。

 

功哲君▶やった! オリンピック、東京でやるんだね。おめでとう。
富代さん▶本当に決まるか心配だったからうれしいね。
功哲君▶マドリードに負けるかもって聞いてたのに。
富代さん▶国の事情もあると思うけど、選手や観光客の安全第一。
功哲君▶危ない国の近くでオリンピックをやろうとして、できなくなったりしたら大変だ。
富代さん▶以前、日本の選手がオリンピックに出られないこともあったんだよ。その時も戦争や国と国の事情でやめるしかなかったの。モスクワオリンピック。
功哲君▶ふーん。東京オリンピックの時はどうだったの?
富代さん▶観戦するためにテレビを買う人が増えて景気がよくなったり、新幹線が開通したり、日本を大きく変えたのがオリンピックだったみたい。お母さんもワクワクするわ~。見に行くチャンスかも。
功哲君▶よし、僕がオリンピック選手になったら連れていくよ!

幸地さんちのNIE(78)砲撃後 呼吸困難に

国の中で戦争しているの?

多くの命奪われ悲しいね

 内戦が続くシリアで、化学兵器を使ったと思われる事件が起き、多くの犠牲者が出ました。幸地功哲君(11)、富代さん(43)親子は、心を痛めています。

砲撃後 呼吸困難に

■2013年8月23日国際6面
 本格的な内戦が2年目に入ったシリアで、化学兵器の使用が疑われる事件としては犠牲者数で過去最悪の恐れがある「虐殺」が起きた。反体制派はアサド政権の関与を主張するが、政権側は「でっち上げだ」と強く否定。

 

 

 

功哲君▶ねぇ…この国、戦争してるの?
富代さん▶シリアの内戦の記事だね。戦争はほかの国との戦いで…。
功哲君▶あ、そうか! 国内で起こるんだ。軍と市民の対決なんでしょ? お父さんが言ってた。意見が違ったり、軍のやり方に不満があるからけんかになったんだって。
富代さん▶一番つらいことだね…。市民は弱いから力でねじふせられてしまって言いたいことが言えなくなるし、正しいことでなくても通っていってしまうよね。罪のない人が犠牲になる…。
功哲君▶サリンって毒なの?
富代さん▶残念なことだけど、日本でも20年くらい前にサリンが人の命を奪ったことがあったよ。たくさん一般の人が巻きこまれた。今も苦しんでいる人がいる怖い薬。
功哲君▶日本も内戦あったの?
富代さん▶同じ国の人でも考え方を分かり合えないと、相手を困らせたり、大事にしてあげられないのかもしれないね。
功哲君▶平和が一番幸せだね。

幸地さんちのNIE(76)ネット依存 中高生52万人

ネット依存の子 52万人も

使い方注意 きまり作ろう

 インターネット依存の中高生が約52万人に上るという調査結果が出ました。幸地功哲君(10)、富代さん(43)親子は、驚きを隠せません。

ネット依存 中高生52万人

■2013年8月2日総合1面
 全国の中高生10万人近くが回答したインターネット使用実態に関する厚生労働省研究班の調査で、「病的な使用」と判定され、ネット依存が強く疑われる生徒が8.1%に上った。研究班は調査結果と中学、高校の全生徒数を基に、ネット依存の生徒を約51万8千人と推計している。

 

富代さん▶これは恐ろしい!
功哲君▶何の話?
富代さん▶ネット依存の子どもの人数が出てるんだよ。
功哲君▶先生から携帯電話やスマホを持っている子は、使い方が悪いとよくないことがあるって聞いたよ。家庭できまりを作りなさいって。
富代さん▶小学生も持っている子がいるからね。夜眠れないとか、生活で困ることが起きている中高生が52万人って、怖い。ネット依存までいかなくても、ほとんど使っているでしょ? 将来この状態が悪くなったら…不安だ。
功哲君▶男の子より、女子の割合が高いって書いてたよね。
富代さん▶食事も後回しで友達に急いでメールをしないといけなかったり、男の子より女の子は友達との関係を優先しているのかもね。
功哲君▶よかった、男で。携帯も自分で買えっていう親だしね。お小遣いもないのに。
富代さん▶君は昼も食べず、帰らずで…。何に依存してる?
功哲君▶うーん、遊び依存かな。

幸地さんちのNIE(74)慶良間を国立公園に

慶良間の海もっと人気に

自然が壊されないか心配

 慶良間諸島が2013年度中に国立公園に指定される見通しです。幸地功哲君(10)と母親の富代さん(43)は、たくさんの人が訪れても、美しい自然を守るためにはどうしたらいいか考えました。

慶良間を国立公園に

■2013年7月3日総合1面
 石原伸晃環境相は2日、多様なサンゴの生息やザトウクジラの繁殖海域として知られる慶良間諸島の沿岸海域を、2013年度中に国立公園として新規に指定する方針を明らかにした。県内では「西表石垣国立公園」に次いで2カ所目となる。

 

 

功哲君▶すごいキレイな海だね。
富代さん▶慶良間諸島だよ。覚えてる?
功哲君▶ホエールウオッチングした海かぁ。
富代さん▶自然が豊かで、たくさんのサンゴや生き物が生きられるんだね! でも、温暖化でオニヒトデが増えて駆除しているんだよ。
功哲君▶オニヒトデって増えたらよくないの?
富代さん▶サンゴを食べちゃう。国立公園になれば、サンゴを守る活動がしやすくなると期待されてる。
功哲君▶いいことばかりだね。
富代さん▶世界遺産になった富士山も注目されてるね。でも、人がたくさん登るようになると、いいことばかり起こると思う?
功哲君▶自然が壊されたり、ごみが増えるかもしれないな~。
富代さん▶たくさんの人に来てほしいけど、自然は守りたいし…。
功哲君▶ごみを拾ってきたら記念品がもらえるとか、どう?
富代さん▶ごみを拾って、みんなケーラー…(帰ろう)マ。

幸地さんちのNIE(72)/「DJポリス」総監賞も

DJポリスってすごいな

巧みな話術にみんな感心

 サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めました。幸地功哲君(10)と母親の富代さん(43)は、巧みな話術でマナーを守るよう呼びかけたDJポリスに感心しています。

「DJポリス」総監賞も

■2013年6月11日ひと・まち面
 サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めた4日夜、お祭り騒ぎになった東京・渋谷で、ユーモアたっぷりにマナーを守るよう呼び掛けた20代の男性機動隊員に、警視庁が警視総監賞の授与を検討していることが分かった。

 

功哲君▶DJポリスだ~。
富代さん▶話題の人だね。警視総監賞も…だって!
功哲君▶サッカーの出場が決まった時に道の真ん中で大さわぎしている人たちに「安全に歩いてくださ~い」って声をかけていたんだよね。
富代さん▶ワールドカップ出場が決まって大喜びしているサポーターは、我を忘れてるからね!
功哲君▶人の話に耳を傾けられないくらい盛り上がってるし。
富代さん▶「おまわりさんも、みなさんと同じでうれしいんですよ~。一緒に喜びましょう」って言われたら、言うこと聞きたくなるね。
功哲君▶「12番目の選手」っていうのが面白い。もちろん、イエローカードもらいたくないから、ルールは守るよ。次の試合の時にDJポリスに登場してもらいたいな~。
富代さん▶巧みな話術で相手の耳を自分の声に向けさせる…もしかして、耳が痛いことを話しだしたら、すぐ逃げる人にも効果あるかな。
功哲君▶それってオレでしょ!? 逃げるなら今でしょ~。

幸地さんちのNIE(70)/平和は「生きる喜び」

国の壁こえた平和の絵本

話し合いが大事なんだね

 どうやったら平和な世界をつくれるのでしょう。幸地功哲君(10)と母親の富代さん(43)は韓国と中国と日本の作家が一緒に作った絵本を通して考えました。

平和は「生きる喜び」

■2013年5月26日社会26面
 絵本作家の浜田桂子さん(65)が25日、那覇教育会館で平和と絵本をテーマに講演。「歴史や平和について頭で考えることと、感覚で分かるのは違うことに気付かされた」などと語り、制作中の貴重な体験を振り返った。

 

富代さん▶あーっ、この記事見て見て!!
功哲君▶あれ、この絵本、お母さんが昨日、読んでくれた本だ!
富代さん▶作者の浜田桂子さんが沖縄で講演されてね。お母さんも参加してきたんだ~。
功哲君▶そこで買ったんだね。
富代さん▶中国と韓国と日本の作家さんが協力して出版したんだけど、お互いの作品をチェックし合うのは大変な作業だったそうだよ。
功哲君▶どうして?
富代さん▶中国、韓国、日本の立場は過去の歴史の受け止め方に違いがあるからでしょうね。
功哲君▶尖閣諸島の問題もあるよね。難しそう…。
富代さん▶一方的に自分の立場をぶつけるだけでは解決しない問題だよね。浜田さんも相手の意見をしっかり受け止めたからこそ、国境や言葉の壁を乗りこえた力強い作品ができたと話されていたよ。問題があったら、まず対話から…ところで、もうすぐ私の誕生日だ~!
功哲君▶…お母さん、まずは話し合おう。

幸地さんちのNIE(68)粟国に珍鳥85種続々

珍しい鳥が集まってるよ

気候がよく快適なのかも

 粟国島に珍しい渡り鳥がたくさん来ています。幸地功哲君(10)と母親の富代さん(42)は、なぜ集まってきたのか考えてみました。

粟国に珍鳥85種続々

■2013年5月9日市町村面
 【粟国】「ウソ」「コルリ」「ミヤマヒタキ」など聞き慣れない珍鳥・迷鳥が粟国島に続々、飛来。

 

功哲君▶ウソ、コルリ、ミヤマヒタキ…
富代さん▶なに~? うそついたときのおまじない?
功哲君▶タイトル(見出し)を読んだんだよ! きれいでしょ。
富代さん▶わぁ。可愛いね~。鳥の名前だ。
功哲君▶「ウソ」って鳥の世界でうそつきなのかな。
富代さん▶青森では桜の芽を、このウソが好んで食べるんだって。珍しい鳥が沖縄に集まってるね。
功哲君▶海を渡って来たの?
富代さん▶5月なのに北海道では雪が降ったり、急に夏日になったり…。気候が原因かも。天気が安定しているのは、鳥にとっても過ごしやすいんじゃないかな。
功哲君▶そういえばスーサーが庭に来てるよね。こないだもキャベツについていたアオムシをつまんで飛んでいったの見たよ。
富代さん▶愛鳥週間だからってそんなにタイミング良く観察できたの?
功哲君▶ウソじゃないよ~!