テーマ別に記事再構成 切り抜き新聞で授業 読谷・古堅中

 読谷村立古堅中学校で29日、新聞記事をテーマごとに集めて再構成する切り抜き新聞の授業があった。社会科を受け持つ宮城美律教諭が夏休みに中頭教育事務所で行われた10年経験者研修で新聞活用を学び、現場で生かした。宮城教諭は「新聞を読んだことがない生徒が多かったが、取り組むと記事を読むこと自体が楽しそうだった」と半年間の取り組みを振り返った。

宮城美律教諭の助言を得ながら切り抜き新聞をつくる3年生=読谷村立古堅中学校

 3年3組の社会科公民の授業。5、6人のグループに分かれ、名護市長選挙の結果を報じた1月20日付の紙面を使い、グループに与えられた「喜」「怒」「哀」「楽」のテーマで記事を集め、訴えたいことを見出しにした。生徒たちは授業で学んだ地方自治と関連させて「地方の声形に」、「命が大事 市民喜ぶ」などとまとめて発表した。
 宮城教諭は月に1度、司法や自治など授業で学んだ事柄と関連する記事を生徒に探させ、意見を書く取り組みを続けている。その経験を土台に切り抜き新聞を3度作成した。宮城教諭は「月1度の取り組みで、なぜそう考えるかを書けるようになってきた。同じ日の紙面でも喜怒哀楽で選ぶと違った視点で読める」と新聞活用授業の手応えを話した。
 中頭教育事務所の10年研修は、日本新聞協会公認のNIEアドバイザー兼松力教諭、佐久間洋教諭の2人が講師を務めた。

[実践 わたしの活用術](14)記事を使って壁新聞(中学2年・社会)

テーマ設定 思考力養う 切り口分かるまで辛抱

記事を使って壁新聞

大里中学校 兼松力先生

対象 中学2年生
教科 社会
指導時間 5時間

【授業の様子】
 大里中の2年生が壁新聞のテーマ設定やレイアウトに取り組んでいた。兼松力先生に助言を求めたり、記事とにらめっこしながら仲間と話し合ったりするなどテーマを決めることに四苦八苦していた。
 男子二人組は米軍の新型輸送機オスプレイをテーマに選んだ。新聞2ページ分ほどの大きさの台紙には、社説やインタビューなどが並ぶ。「どこかにオスプレイ(そのものが中心になった)の記事が必要じゃないか」と兼松先生が言う。
 生徒は「オスプレイって(見出しに)大きく書かれている記事を探そう」「なるほど」と会話を交わし、記事のチェックを始めた。どのグループも活発に話し合いながら作業していた。
 同校には、沖縄戦体験を語る体験者と体験を受け継ごうとする子どもたちの取り組みを対比させたものや各地の綱引きを題材にした作品など壁新聞作りを通して地域を学んだ成果が張り出されている。

【授業の手順】
(1)夏休み 記事を集める
 興味を持った記事の切り抜きを30枚以上、集めてもらう。
(2)1時間目 記事の整理
 持ち寄った記事の数が同じくらいになるよう2、3人のグループを作る。ジャンルごとに分類させて壁新聞のテーマを考えさせる。
(3)2時間目 テーマ決め
 集めた記事を読ませてテーマを決める。
(4)3・4時間目 記事選び
 テーマに沿った記事を読み、どの記事を使うか考えさせる。記事の形を整えたり配置を考えたりする。
(5)5時間目 意見を書く
 記事の意見感想を書き込む。見栄えがよくなるように、色を付けたりする。
(6)放課後・家庭 仕上げ
 放課後や家庭学習の時間を使って仕上げさせる。

 

【ねらいとポイント】

大里中学校 兼松力先生

■ねらい
 「身近な地域の調査」の単元で壁新聞を作りました。新聞を素材に選んだのは、ある程度信頼できて使いやすいからです。
 記事を分類しテーマを設定することで、深い読解力や論理的思考力を養います。グループの作業でコミュニケーション力、協調性、責任感も求められるなど多角的な力を付けることができます。
■ポイント
 グループを3人までとしたのは、全員に役割を与えたいからです。テーマごとに記事を集めるだけではなく、そこから何を訴えるのか考えさせることが大切です。生徒なりの切り口を見つけるまで教員は辛抱強く見守る必要があります。難しそうなら少しずつヒントを与えます。

各地で行われた綱引きの話題を集めた作品

沖縄戦を語る体験者とそれを受け継ごうとする子どもの取り組みを対比させた作品

沖縄の伝統芸能に世界各地の人が取り組んでいる話題を集めた作品

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

記事通し仲間と意見交換 NIEセミナー 伊平屋小児童が公開授業

 第4回おきなわNIEセミナー(主催・県NIE推進協議会)が18日、那覇市の琉球新報社であり、伊平屋村立伊平屋小学校(堀越泉校長)6年生18人が公開授業で、友達の選んだ記事にコメントを寄せる「新聞ツイッター」を披露した。「今の世の中で大切だと思うことは?」「記事を同じジャンルでまとめてみようよ」。それぞれが選んだ記事について、活発に意見を交わした。児童が、積極的に発言する姿は、新聞を通じて考える力や表現力がついたことを示した。

新聞ツイッターに取り組む伊平屋小6年生。指導する佐久間洋教諭が後ろから様子を見ながら声をかける=18日、那覇市の琉球新報社

 新聞ツイッターは、グループごとに切り抜き新聞を作り、それに他のグループが感想や意見を書いた付箋を貼り付ける。
 「世の中の出来事に関心を持とう」がテーマ。各自が切り抜いた記事はアフリカの難民支援や成人式の話題、海自輸送艦と釣り船の衝突など広範囲にわたる。どの記事を一番目立たせるかなどをグループで話し合い切り抜き新聞を仕上げた。
 出来上がった他のグループの切り抜き新聞を見て回った児童は、興味を持った記事にコメントを書いた付箋を貼り付けた。15分ほどで200~300字を書き上げる児童が何人もいた。
 最後の意見発表では、名護市辺野古への基地移設が争点になった名護市長選を取り上げ「この選挙は沖縄を左右する重要な問題」、新成人が逮捕されたニュースに「大人としての責任感を持ってほしい」などの指摘があった。
 上江洲清龍君(12)は「いつも通り、みんなと活発な意見交換ができて楽しかった。友達の選んだ記事に積極的に質問できた。4月から取り組みを始めて、ニュースが分かるようになってきた。新聞を通して世の中のことを知り、将来に役立てたい」と語った。
 公開授業を参観した宜野湾小の比嘉一貴教諭(26)は「教師が大枠だけ決めれば、子どもたちが次に何をするのか自主的に考えて行動していたので驚いた。発言内容も深く、意欲的に取り組んでいるのが印象的だ」と感心していた。

 「相手の意見 知る機会に」  り抜き新聞 教員もワークショップで挑戦

切り抜き新聞を見てコメントを貼り付ける教員

 セミナーに参加した教員も切り抜き新聞を作り、意見を付箋に書いて貼り付けた。気に入った記事を選び、和気あいあいと意見交換をしながら作品を仕上げた。「阪神大震災から19年」を1位に挙げたグループの作品には「忘れてはいけないとあらためて実感する」「東日本大震災もそうだが(これで)日本人の心が一つになった。基地問題でも日本人の心が一つになってほしい」などのコメントが寄せられた。
 名護市立真喜屋小の當銘直美教諭は「3年生くらいだと、自分の意見を言うだけで満足しがち。これなら相手の意見を知る機会になりそう」と手応えを感じた様子だった。
 恩納村立喜瀬武原中の新垣和哉教諭は「自分が選んだ記事にコメントが付くとうれしい。子どもの気持ちが分かる気がする」と笑った。

 

回を重ね 考える力アップ 朝・休み時間活用 「中・高の土台に」

 

  伊平屋小は、NIEアドバイザーで6年生の担任の佐久間洋教諭を中心に全校で新聞を活用している。毎週木曜日の朝のNIEタイムでは記事の読み聞かせ、気に入った記事を紹介する1分間スピーチ、仲間の選んだ記事にコメントする新聞ツイッターなどをしている。
 佐久間教諭はセミナーで「まず教員が記事の内容を紹介してやると、子どもが(ニュースに)興味を示すようになる」と、朝の時間や休み時間などを使えば授業の進度を気にせず気軽に取り組めることを強調した。
 6年生は初め、ツイッターのコメントを一言、二言しか書けなかったが、回を重ねるうちに15分で200~400字を書けるほど力をつけた。3年担任の馬場弘光教諭は、切り抜いた記事をA2サイズの紙に貼って読み聞かせ、コメントを貼り付けさせている。「的を射たコメントが増えてきた。考える力がついてきている」と笑顔で話した。
 堀越泉校長は「恥ずかしがり屋で自分の意見を表現できない子が多かったが、NIEを通じて話す力や書く力が付いてきた。中学、高校への土台ができてきた」と成果を実感している。
 

記事選び意見発表 NIEセミナー 伊平屋小児童が授業

 第4回おきなわNIEセミナーが18日、那覇市の琉球新報社で開かれ、伊平屋村立伊平屋小学校6年の児童18人が公開授業を行った。興味のある記事を切り抜き、グループ内で発表して順位をつけ、その記事に各自がコメントする「新聞ツイッター」の取り組みでは、国際問題や地域の話題など、幅広いジャンルの記事が取り上げられた。

気になった新聞記事について意見発表する伊平屋小学校の児童=18日、那覇市の琉球新報社

 どの記事を選んだかを発表する場面では、県内の新成人が逮捕された記事について「大人は、子どもの憧れであり、目標。大人としての責任感を持ってほしい」という意見が出た。
 公開授業に参加した野甫愛美さん(12)は「大人が多くてびっくりしたけど、取り組みを見てもらうことで自信がついた。新聞を読むことは社会に出たときに重要になってくる。自分のためにこれからも続けていきたい」と語った。

1月18日 おきなわNIEセミナー(伊平屋小公開授業)

 1月18日(土)、沖縄県NIE推進協議会主催の第4回おきなわNIEセミナーが開かれます。10月に悪天候で中止になった伊平屋村立伊平屋小学校6年生の公開授業です。

日 時:2014年1月18日(土)午後1時受付開始 
    午後1時半~2時15分公開授業
    ワークショップ (4時終了予定)
場 所:琉球新報社(那覇市天久905)2階多目的ホール
テーマ:「新聞を通して自分の考えを深めよう~新聞ツイッター活動を通して」
     伊平屋小児童の公開授業とワークショップ
講 師:佐久間 洋 氏
    (伊平屋村立伊平屋小教諭、日本新聞協会公認NIEアドバイザー)
内 容:NIE実践県指定校の伊平屋小6年生が気になる新聞記事を選んで、お互いのコメントを付せん紙で貼りながら、意見を深め合う「新聞ツイッター」の実践を公開。その後、新聞ツイッターの教師向けワークショップを行います。

申し込み:(1)公開授業(2)ワークショップ—-それぞれに参加の意思を明記して、こちらからお申し込みください。

 

新聞から生まれる表現力  コザ小児童が公開授業 第7回NIE実践フォーラム特集

 新聞を教育に活用する方法を探る第7回NIE実践フォーラム(主催・県NIE推進協議会)が11月30日、県立総合教育センターで開かれた。沖縄市立コザ小学校の子どもたちが、見出しづくりや意見発表などの公開授業を行った。新聞を通じて社会とつながり、表現力を磨く取り組みを紹介した。パネルディスカッションでは「勉強する意欲がでてきた」などの成果が報告されるなど活発な討議が行われた。

【公開授業】

世界とのつながり実感  4年「切り抜き新聞」

   「新聞の中の沖縄には地域を盛り上げる人がいっぱいいました」
 4年1組の子どもたちは「沖縄のよさを発見し伝える」ことを課題に意見を交換した。グループごとに集めた新聞記事からテーマを決め、切り抜き新聞を作り発表した。記事を通して子どもた

切り抜き新聞を基に意見発表した4年1組の子どもたち。活発な意見交換があった=11月30日、沖縄市・県立総合教育センター

ちは、自然や琉球芸能、文化などの社会の動きに触れながら、語彙(ごい)を増やしたり、世界とのつながりを実感するなど、広がりのある取り組みになった。
 「大切な沖縄の自然新聞」を作ったグループは「外来カエル ヘビぺろり」(11月7日付本紙)やケラマジカ、クロツラヘラサギなど希少な動物の記事を集め「沖縄は、ちっぽけな島だと思っていたけど、沖縄の自然には絶滅危惧種がたくさん生息しているので沖縄は大事な島だと思いました」とまとめた。
 「(見出しに)外来ってあるけど何?」
 「外国」「外から来た」
 「絶滅は?」
 「いなくなること」
 担任の宮城優子教諭の問い掛けに次々と声が上がる。「危惧」「種」などの言葉の意味もクラス全体で確認した。
 発表を聞いた子どもは「沖縄は、国にとっては小さいけれど、自然にとっては大きな島だと気付きました」と感想を話した。
 海外で行われた琉球芸能公演の記事を集めたグループの発表の後には、地図を映し出し公演が行われたドイツ、フランス、ハワイと沖縄の距離を想像させた。
 子どもからは「遠い場所に行ってやっているのがすごい」と感心する声が上がった。

悩んで生んだ12文字 5年「見出しづくり」 

 5年1、2組は、伝えたいことを12文字の見出しにまとめる授業を見せた。テーマは「6年生のすごさを伝えよう」。学校運営を支える図書や給食、放送などの委員会活動を取材した記事に、「一番知ってほしいこと」をグループで決め、見出しをつけた。

どんな見出しをつけるか、真剣な表情で話し合うコザ小5年の子どもたち

 金城聖華さん(10)、崎浜神威(かむい)君(11)ら4人の班は、この日までに図書委員会の活動を取り上げ、記事にまとめていた。
 「図書委員は、約1万冊以上もある本の場所を覚えている。『きれい』に、『速く』、『正確に』整理している」
 見出しを考えるため、それぞれがポイントだと感じる部分に線を引きながら、意見交換していく。すると、考えが重なる点がある一方で、視点の違いも出てきた。
 「少ない人数でたくさんの本を片付けていることが大事じゃない?」
 「場所を覚えているのもすごいよ」
 話し合いはどんどん活発になっていった。どの言葉を使えば短い言葉で要点を伝えられるか悩みながら、みんなで考え出した見出しは、「少数で多くの本を整理する」。
 発表すると、「少数」や「多くの本」への質問が上がった。「7人で1万冊以上整理している」と答えると、「すごいな!」と驚きの声が上がった。
 この反応に金城さんはうれしそうにほほ笑んだ。「なかなか12字にならなくて難しかったけど、伝わってよかった」。崎浜君も「取材して自分も図書委員になりたいと思っていたからうれしい」と話した。

【パネルディスカッション】

日常的に触れよう 喜瀬武原中教諭・新垣和哉さん

 小学校3~4年生のクラスと5~6年生のクラスでNIEを実践している。高学年は中学生と合同で取り組んでいる。中学生が小学生に教える姿も見られ、ともに学ぶ環境があることは強みだと感じる。
 低学年は入門編として記事の中から5W1Hを探すことから始める。そのとき伝えたいことをまとめる、という点を大切にしている。新聞スクラップでは記事が時間を追うごとに変化していく一連の流れを読み取ることを意識した生徒もいた。
 発表するときには話すテクニックや訓練が必要だと感じていたので、10月のNIE授業発表会の前には専門家を呼び、話し方の講座を開いた。事前に公開リハーサルも行い、来ていた先生方に評価してもらった。その結果、子どもたちは本番で緊張することなく、笑顔やジェスチャーを交え話すことができた。事前の取り組みが成功の要因だと感じた。
 課題は新聞に触れる機会を日常化することだ。継続することで力になる。ポイントは、自分の身の回りで起こっている出来事と社会の問題を結びつけるツールとして新聞を活用することだと思う。 

無理なく取り組む コザ小教諭・古波津聡さん

 教師も子どもも無理なく継続できる取り組みを目指している。具体的に紹介すると、低学年は新聞の中から習った漢字やカタカナを見つけたり、季節感の出ている写真・記事を見つけたりしている。
 3年生は、取材や記事作成に挑戦している。4年生はみんながよく読む4こま漫画を並び替え、起承転結を学んでいる。月曜の朝には、テーマに沿った記事を紹介し合うNIEタイムを設けている。
 5年生には毎日新聞を読み聞かせており、スクラップも継続。6年生は、友達が選んだ記事に自分の感想を張り付ける「新聞ツイッター」に取り組んでいる。
 職員間では、プレッシャーにならないよう、使えるときに新聞を使おうと、確認している。先生たちが「心の壁」をなくし、無理なく取り入れることが大切だ。
 新聞を学習に取り入れる良さは、子どもと家族、地域がつながることだと思う。子どもたちは学校で学んだことを家に持ち帰り、家族に話す。すると、親も関心を持ち、さらに会話が弾む。こうした広がりは地域とのつながりも生む。いい巡り合わせができるツールとして、これからも新聞を使っていきたい。

特性知ると楽しい 県教委生涯学習振興課長・藏根美智子さん

 大切なのは教師が楽しみながら続けること。また、新聞を読むと一つの事柄について多様に見ることができる。子どもたちも、それができることに気付いてほしい。
 新聞がコミュニケーションツールとして有効であり、豊かな学びを提供できることを知ってほしい。新聞の特性を知ることで、読む楽しさを味わうことができる。
 NIEの目的は社会性豊かな青少年の育成である。新聞は社会課題を読み取り表現することや活字の継承など、民主主義社会の発展に重要な役割を担っている。そのため子どもたちに常に関わらせていくことが学校教育で大切であり、社会全体で取り組むことが重要となる。その意識を強く持つ大人を育てることが生涯学習振興課の役割だと考えている。
 生涯学び続ける大人を育てるために、公民館や図書館などで出前講座などを通じ、新聞の良さを周知する活動も行っている。新聞社はその取り組みを周知する役目も担っている。
 NIEを進めるこつは日常化を意識し「楽しみながら、無理なく」ということが大事なキーワードになってくる。 

「どこでもドア」だ コーディネーター 県立総合教育センター研究主事・甲斐崇さん

 NIEアドバイザーとして、各学校を回っている。NIEは小中学校を中心に広がっていて、実践校は16校。その他の学校でも取り組んでいる。
 ただ、保護者に聞くと、NIEを知らないという人はまだ多い。普天間第二小で保護者にアンケートしたところ、62%が「知らない」と答えていた。ただ、親子ワークショップなどを体験し、新聞を使った学習は「とても必要」と実感した人は60%に上った。「まあまあ必要」とした人も合わせると、「必要」と感じた人はほぼ100%。今後、新聞を活用したいという保護者もとても多かった。周知は必要だが、知れば良さを実感してもらえると思う。
 新聞は社会をつなぐ「どこでもドア」だと思う。4年生の公開授業で、沖縄の伝統芸能公演の記事を集めたグループが、新聞を通して沖縄の良さを知り、さらに世界と沖縄がつながっていると知った、と発表していた。新聞の良さはそこ。過去、現在、未来、世界とのつながりを実感できる。

【新聞社ワークショップ】見出しのコツ 記者に学ぶ

 「新聞を学ぼう」というテーマで開かれたワークショップでは、沖縄タイムス社会部の具志堅学記者と琉球新報編集局の松元剛次長が新聞の見出しの付け方や仕組みについて話した。
 参加者は、見出しを空白にした記事の切り抜きからキーワードとなる言葉を三つ探す課題に挑戦。大型台風がフィリピンを襲い、甚大な被害や現地の状況を伝えたニュースを選んだ参加者は「猛烈な台風」「フィリピン」「大きな被害」などを挙げた。
 具志堅記者は「フィリピンに猛烈台風」とした実際の見出しを示した。見出しが記事の5W1Hから重要な部分を抜き出したものであることなどを説明し、言い換えなど、できるだけ短い言葉で文意を要約していることを紹介。新聞が学校の授業で教材として使えることを強調した。
 松元次長は、「トップ」「腹」「左肩」という新聞の構造を紹介。「それぞれの見出しとリード文を読めば記事の8割が分かる」と説明した。また、時間を追うごとに変化する情報に合わせて、紙面が完成するまでに扱いの大きさやレイアウトや見出しが変わっていく様子を紹介した。

 【会長あいさつ】楽しく学ぶを証明  山内彰・県NIE推進協議会会長

 多くの方が参加していただき、子どもを思う心、教育への理解、愛情に触れることができた。
 NIEは新聞の特性を生かし「今」を授業に取り入れるものである。そのために授業は生き生きとしてくる。
 コザ小学校の公開授業は特色のある内容で素晴らしかった。子どもたちが生き生きと学習する姿は、実に頼もしく「ひらめき」と「きらめき」があった。新聞でこんなにも楽しく学ぶことができる、ということを見せてくれた。
 新聞を「知る、活用する、作る」というNIEの3要素が見事に取り入れられたもので、新聞という教材を習得し、活用し、探究するという過程が生かされていた。それは、確かな学力を育成するための大事な指導要素となる。本フォーラムで、新聞作りの実践を体感し、今後の教育活動の一助となれば幸いだ。

【参加者の声】

「着実な成長感じる」平田光秀コザ小校長(56)
 NIEに取り組んで2年目。着実に子どもたちに力がついていると実感している。1年目は新聞に親しむ環境づくりに力を入れたが、今年は記事スクラップや見出しづけなどを通して、考える力を養っている。自分なりの物の見方やそれを説明する力がついてきた。語彙(ごい)力も高まっている。今後はさらに、表現力を伸ばし、社会を見つめる目も育てていきたい。

「先生の工夫印象的」中原砂織古堅小教諭(37)
 コザ小学校の公開授業を見て、先生方の努力が見えた。難しい言葉をかみ砕いて表現する、なじみのない記事でも、身近な事例と重ねて子どもたちを引きつける工夫をしていたことが印象的。教師自身も記事を事前に読み、予備知識をつけて授業に臨んでいる。その努力が子どもたちに伝えるコツだと実感した。教師が取り組む姿勢、子どもの変化が聞けてよかった。

「いっぱい分かった」下地未夢さん(コザ小4年)
 きょうの発表はすごかった。珍しいものや伝統芸能や分からなかったことが、いっぱい分かった。カエルがヘビを食べるところがすごいと思った。沖縄の自然や伝統芸能が増えてほしいと思った。新聞を使った授業は、4こま漫画とか大きい見出しとか写真があって面白い。(学校の外での公開授業で)少し緊張したけど楽しかった。みんなも大丈夫だったみたい。