[実践 わたしの活用術](14)記事を使って壁新聞(中学2年・社会)

Share on Facebook

テーマ設定 思考力養う 切り口分かるまで辛抱

記事を使って壁新聞

大里中学校 兼松力先生

対象 中学2年生
教科 社会
指導時間 5時間

【授業の様子】
 大里中の2年生が壁新聞のテーマ設定やレイアウトに取り組んでいた。兼松力先生に助言を求めたり、記事とにらめっこしながら仲間と話し合ったりするなどテーマを決めることに四苦八苦していた。
 男子二人組は米軍の新型輸送機オスプレイをテーマに選んだ。新聞2ページ分ほどの大きさの台紙には、社説やインタビューなどが並ぶ。「どこかにオスプレイ(そのものが中心になった)の記事が必要じゃないか」と兼松先生が言う。
 生徒は「オスプレイって(見出しに)大きく書かれている記事を探そう」「なるほど」と会話を交わし、記事のチェックを始めた。どのグループも活発に話し合いながら作業していた。
 同校には、沖縄戦体験を語る体験者と体験を受け継ごうとする子どもたちの取り組みを対比させたものや各地の綱引きを題材にした作品など壁新聞作りを通して地域を学んだ成果が張り出されている。

【授業の手順】
(1)夏休み 記事を集める
 興味を持った記事の切り抜きを30枚以上、集めてもらう。
(2)1時間目 記事の整理
 持ち寄った記事の数が同じくらいになるよう2、3人のグループを作る。ジャンルごとに分類させて壁新聞のテーマを考えさせる。
(3)2時間目 テーマ決め
 集めた記事を読ませてテーマを決める。
(4)3・4時間目 記事選び
 テーマに沿った記事を読み、どの記事を使うか考えさせる。記事の形を整えたり配置を考えたりする。
(5)5時間目 意見を書く
 記事の意見感想を書き込む。見栄えがよくなるように、色を付けたりする。
(6)放課後・家庭 仕上げ
 放課後や家庭学習の時間を使って仕上げさせる。

 

【ねらいとポイント】

大里中学校 兼松力先生

■ねらい
 「身近な地域の調査」の単元で壁新聞を作りました。新聞を素材に選んだのは、ある程度信頼できて使いやすいからです。
 記事を分類しテーマを設定することで、深い読解力や論理的思考力を養います。グループの作業でコミュニケーション力、協調性、責任感も求められるなど多角的な力を付けることができます。
■ポイント
 グループを3人までとしたのは、全員に役割を与えたいからです。テーマごとに記事を集めるだけではなく、そこから何を訴えるのか考えさせることが大切です。生徒なりの切り口を見つけるまで教員は辛抱強く見守る必要があります。難しそうなら少しずつヒントを与えます。

各地で行われた綱引きの話題を集めた作品

沖縄戦を語る体験者とそれを受け継ごうとする子どもの取り組みを対比させた作品

沖縄の伝統芸能に世界各地の人が取り組んでいる話題を集めた作品

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

前の記事:
次の記事: