継続活用 表現力増す NIE実践指定校 報告会

 NIE実践指定校の報告会(主催・県NIE推進協議会)が4日、那覇市久茂地のタイムスホールで開かれた。日本新聞協会指定と県推進協指定の計12校が発表、2校が紙面報告した。新聞を授業や朝の活動で継続的に使うことで読解力や意見などの表現力が高まっていることなどが紹介されたほか、教科内容に組み入れた例などが報告された。

知識を吸収し消化 新垣和哉教諭(喜瀬武原小中学校)
 NIEの効果を数字で図るのは難しいが、児童・生徒が変容していくのを体感できる。知識を吸収し、消化し、はき出せるようになる。引っ込み思案な子どもたちが、自分の考えをまとめ発信する機会をつくりたい。
 当校は小学生30人、中学生14人。規模の小ささを生かし、小中合同で取り組んでいるのが特徴だ。関連性のある記事を選ぶ作業をさせると、たとえば小学生は水族館の入場者数と釣りの記事を結びつけることもある。その発想が面白い。逆に中学生のやり方や考え方を見て小学生が学ぶことも多い。
 取り組み内容の掲示は、事務員や図書館司書が大いに動いてくれた。みんなを巻き込むことで、学校全体のNIE理解が深まる。

 

続けるうちに変化 當銘直美教諭(真喜屋小学校)

 3~5年生を中心に、新聞を活用している。3年生では「私が○○と思った写真」をテーマに、新聞から写真を選んでもらう授業をした。最初は「すごいと思ったもの」ばかりだったが、続けるうちに「心配だと思った写真」としてヤンバルクイナの事故記事を切り取ってきたり、「危ないと思ったもの」としてオスプレイが民家上空を飛行しているものを選んだりと、視点が変わってきた。
 1こまずつ切り離した4こま漫画を基に、意見を出し合う授業にも取り組んだ。子どもから、新聞でこんなに面白いことができると思わなかったとの声が出た。
 新聞を身近に感じる児童が増えてきたが、NIEを日常化するため活用法の研究と具体化が不可欠と感じている。

 

学びと社会つながる 宮城良子教諭(右)高良真弓教諭(陽明高校)
 新聞記事を活用することで、教科書で学んでいる単元と、社会とのつながりに気付いてもらうことができた。世界、沖縄の政治や経済を身近に感じ、自分なりの意見を持つこともできた。
 政治経済の授業では、単元ごとに関連する記事を取り入れている。新聞から質問を出したプリントを作成し、意見も書いてもらう。定期試験でも、必ず新聞から出題。切り抜いた記事を基に、生徒それぞれが選ぶ「十大ニュース」も発表してもらった。
 保健体育の授業でも、健康や環境などの分野で興味のある記事を選んでもらった。グループ内で発表し、友人同士で情報を教え合っている。今後は情報が偏らないよう、さまざまな記事を提供していきたい。

意見交換が活発化 石川美穂教諭(興南中学校)
 全学年の国語で、「新聞リレー」に取り組んだ。気になる記事とともになぜその記事を選んだかや、気付いてほしい点を書き、次の生徒がそれに答えていくというもの。生徒間の意見交換が活発になり、想像以上の効果があった。
 毎日の宿題として、四季や伝統行事などへの理解を深める、コラムを使ったワークシートも取り入れた。
 東京五輪の開催が決まった時には、各社が出した号外を読み比べ。見出しの違いを見ながら、読み手に伝わる印象の違いを考えた。
 NIEを始めて、生徒たちの国語力は伸びてきている。一定の成果があるが、今後はさらに効果を見据えた取り組みが必要。NIEを広げる上でも、欠かせないことだと思う。

 

きらりアイデア(ほかの実践校の事例)

小禄南小学校…児童の作品を保管し、異動してきた教師と共有。
伊野田小学校…地域の人も利用できる新聞コーナーを設置。
浜川小学校…全学年で週1回朝のNIEタイム。読み聞かせなど。
中原小学校…3年生が同じ部首の漢字探し。教科書では文字が少ない。
越来小学校…毎週末親子でスクラップ。会話弾む(4年生)。
沖縄アミークスインターナショナル…4こま漫画を壁一面に掲示。まず関心を高める。
宮良小学校…見出しだけ切り抜き。「短くても伝わる」(5年)。
コザ小学校…委員会活動を取材し、伝えたいことを見出しに(5年)。
伊平屋小学校…1年生も授業参観日に親子で切り抜き新聞作り。
沖縄工業高校…琉球・沖縄史を記事で学ぶ。資料集には記述少ない。

新聞投稿で図書カード集め被災地に贈る 喜瀬武原中生

 3年前から新聞のオピニオン欄へ投稿を続ける恩納村立喜瀬武原中学校(西野朗校長)の生徒が、掲載後に沖縄タイムスなど県内2紙から届いた500円の図書カード1万円分を東日本大震災の被災地へ寄贈する。生徒らは「好きな本を読んで元気になってもらいたい」と思いを込めた。カードは震災などで移住を余儀なくされた地域へ図書館の設置を支援する団体「みんなのとしょかん」を通じて被災地に送られる。

東日本大震災の被災地へ図書カードを送る喜瀬武原中の生徒たち=喜瀬武原中学校

 東日本大震災が起きた2011年3月、卒業式の準備をしていた当時の3年生が「被災地のために何か役に立ちたい」と国語担当の渡慶次よりえ教諭と相談し、新聞投稿でもらった図書カードの寄付を決めた。
 3年生は卒業したが、後輩が意思を受け継ぎ、授業や学校行事で感じたことをつづり積極的に投稿、20枚のカードがたまった。投稿数は全生徒で延べ60回を超え20回掲載された。渡慶次教諭は「子どもたちの思いが被災地に伝わってほしい」と目を細める。
 投稿最多で4回掲載された3年の與儀美羽さんは「大切な物がたくさん無くなった被災地の人に大好きな本を買ってもらえればうれしい」と期待。投稿を通して「自分の意見をまとめるのがうまくなった。1分間スピーチも上達した」と思わぬ効果もあった。
 1年の大城幸輝君は「人助けにつながることは今後も続けたい」と支援の継続を決意。「喜瀬武原の良いところを書いて投稿文が載ったらうれしい。被災地に図書カードが送れるようにこれからも頑張りたい」と意気込んだ。

【2014/03/31追加情報】

 「みんなのとしょかん」のブログで紹介されました。

新聞の活用例 教員らが紹介 NIE実践報告会

 2013年度県NIE実践報告会(主催・県NIE推進協議会)が4日、那覇市久茂地のタイムスホールで開かれ=写真、日本新聞協会指定実践校9校と県指定校3校が、新聞の活用事例を発表した。(7日付教育面で詳報)

各校の取り組みに耳を傾ける教諭ら=4日、那覇市久茂地・タイムスホール

 全学年で授業などに新聞を取り入れている沖縄市立コザ小学校は、記事を基に話し合いをしたり、4こま漫画のせりふを考えたりと、無理なく継続できる実践をしている-と紹介。神山英教諭は「新聞は学び合いに適切な教材。子どもたちにさまざまな見方、考え方が広がっている」と手応えを語った。
 石垣市立伊野田小学校は、児童だけでなく、地域の人も自由に新聞を閲覧できるコーナーを設けている。授業参観日にはNIEの授業を実践。保護者の関心も高まってきた-という。
 石田美喜子教諭は新聞に親しむ環境を整えたことで、これから読み書きを学ぶ幼稚園児も新聞を見ることがあるとし、「子どもたちは興味のある情報や必要な情報を探すことができるようになった」と話した。

上阪さんちのNIE(97)4Kテレビって何?

4Kテレビ 4倍きれい

臨場感 豊かで楽しそう

 技術革新が進むテレビ。新製品が続々登場しています。上阪主税君(14)、雅英さん(45)親子は、その動向に注目、期待を寄せています。

4Kテレビって何?

■2014年2月23日ワラビー6面
 ワラビー 電器屋さんに「4K」と書かれた大きなテレビがたくさん並んでいた。あれは、なに?
 真奈美先生 フルハイビジョンより解像度が4倍の高さのテレビのことよ。テレビ画面は「画素」という光の粒を明るくしたり暗くしたりして映像を作っているんだけど、4Kテレビはその光の粒の数が多いの。

 

 

主税君▶見て! テレビでオリンピック総集編をやっているよ。
雅英さん▶地デジに代わってから映像もきれいになってうれしいね。
主税君▶あ、そういえば「4K」っていうテレビは、もっときれいな画質だってよ。
雅英さん▶え~? これよりもきれいなの?
主税君▶ワラビーに詳しく記事が載っているけど、4倍もきれいな画像だってよ。
雅英さん▶じゃあ、オリンピックをその場で見ているような雰囲気が味わえるんだね。
主税君▶ただ、欠点として、データの送受信に時間がかかるので、映像が遅れて届くんだって。
雅英さん▶いっこく堂みたいに「こ・え・も・お・く・れ・て・き・こ・え・て・く・る・よ」。
主税君▶っていうか、タイムラグのことね。
雅英さん▶青い空といえば、アメリカでは天気がよくて休みになった学校があるよ。
主税君▶どっちにしても、うちのチャンネル権は女性陣のものだから、録画しか見られないし、関係ないけどね。

新聞読む子 高い正答率 全国学テ 文科省が分析 教員「授業活用で思考力向上」

 新聞を読む児童・生徒ほど全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で正答率が高かったことが、文部科学省の分析で明らかになった。小学6年国語Aでは新聞を「ほぼ毎日読む」と答えた児童の正答率が69・4%で「読まない」児童より10ポイント以上高かった。算数・数学でも同様な傾向。県内の小中学校の授業で新聞を活用する教員らは「学習効果が目に見えたことで自信を持って取り組める。取り組む教員も増えるのではないか」としている。
 文科省が小学6年生と中学3年生を対象にした昨年4月の学力テストに併せて生活習慣などを聞いたアンケートの結果をクロス集計し、新聞を読む習慣と学力との間に相関関係があることが分かった。
 経済協力開発機構(OECD)の各国学習到達度調査でも、同様の結果が出ている。
 中3国語Aでは「ほぼ毎日」の正答率が80・3%だが、「読まない」は75・4%。
 小6算数Bでは「ほぼ毎日」が64・6%で「読まない」を9・7ポイント上回った。中3数学Bで8・8ポイントの差がつき、数学Aでも「ほぼ毎日」が上回っていた。
 地域や社会への関心が高い児童・生徒の方が、そうでない生徒と比べ小6で最大17・3ポイント、中3で最大14・9ポイント正答率が高かった。
 NIEアドバイザーで県立総合教育センターの甲斐崇研究主事は「社会への関心が出てくれば、学ぶ意義が見いだせる。新聞を通して学習意欲が高まっていく効果もある」と見る。
 国語の授業で新聞を活用している興南中の石川美穂教諭は、生徒の思考力・読解力が高まっていることを実感しているといい、「新聞を読むことでテストで何が問われているかを的確に判断できるのだろう」と話した。

就職フォーラムで読み方講座をしました

 2月26日、沖縄タイムス社が主催する合同企業説明会、就職フォーラム(沖縄コンベンションセンター)で新聞読み方講座を持ちました。企業のブースを回る傍ら、新聞に興味をもってくださった就活生に以下のような内容で話をしたり、簡単なワークショップをしました。ワークショップは大阪経済大の樋口克治教授の講義内容やご自身の日課を参考にしました。WS2ではその場で選んだ記事について、紹介し合ったり、考えたことを伝え合ったりしました。
フォーラムは4月11日にも開催されます。こちらからタイムス就職ナビにリンクします。

以下は当日配布したレジメに補足したもの。
~~がページの切れ目です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
02140226就職フォーラム新聞読み方講座
 テーマ「流れの中でとらえ 発想の材料に」

1.新聞の仕組み
・一番重要な部品「見出し」(1)要点 (2)文字の大きさがニュース価値判断
・見出しの次に読む「リード(前文)」 (1)要約~ここだけ読めばほぼ分かる

2.新聞の特徴 他メディアとの比較
・一覧できる 日付で区切っている 昨日あったこと一覧
・雑多である 隣の記事との予期せぬ出会い 紙の辞書と同じ
・保存がきく
・切り貼り、書き込みができる

3.WSその1 知っている出来事はいくつ?
 初めは記事にある言葉の意味すら分からずとっつきにくいはず。
 出来事は連続しているので、文脈の中でとらえることが大事
 →紙面すべてを読む必要はない。
 →見出しだけ、関心あるものだけから始まり、そこから広がる

4.WSその2 気になる記事データベース
 今日の記事から見出しを書き、20字程度コメントをつけてみましょう
 コメントすることで記憶に残る 当時の考えが残る
 情報をより分け 興味・関心を見つけ 発想を広げる
 毎日1本で来年4月までに400本の自家製データベースができる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WSその1
以下は沖縄タイムス2月の社説の「テーマ」と「見出し」です。
聞いたことがある程度でも知っているものにチェックしてみましょう

□ <STAP細胞>結実した若さの独創力
□ <失業率低下5.7%>質の改善も重要課題だ
□ <生活保護率2位>高齢者の貧困は深刻だ
□ <橋下大阪市長辞職>何のための出直し選か
□ <サッカー場汚染>基地内にも飛び火した
□ <島尻氏発言>国の強行 後押しするな
□ <14年度県予算案>総額に浮かれず検証を
□ <「建白書」来春廃棄>「言行不一致」の象徴だ
□ <春闘と非正規雇用>待遇改善に本腰入れよ
□ <拝啓 ケネディ大使>現地訪ね市長と会談を
□ <墜落跡に有害物質>疑念募る米軍の調査だ
□ <米大使・市長会談>切実な訴えは届いたか
□ <是正要求>教育現場の混乱避けよ
□ <「辺野古」で百条委>承認の疑念を解明せよ
□ <新国際線ターミナル>海外の潜在力取り込め
□ <国内最古の貝器>人類史の貴重な痕跡だ
□ <動きだした知事選>辞職せぬなら出馬せよ
□ <軍労務カード>活用放置は行政の怠慢
□ <調整メモ作成せず>承認過程が検証できぬ
□ <「辺野古」百条委>環境軽視に疑念深まる
□ <知事証人喚問>政治判断ではないのか
□ <集団的自衛権答弁>首相の独走を危惧する
□ <揺らぐ日米関係>首相の歴史認識がとげ
□ <教育委員会改革>政治介入の懸念が残る
□ <武器輸出新指針>平和主義を捨てるのか
  チェックの数 25日中 日
 ※応用 知っている出来事には、書かれていない人名、地名、関連する単語を書き加える
 意図:社説の一覧は、今問題になっていること、考えるべき事柄の一覧
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WSその2
【気なる記事データベース】
私の例
140218Tひと29面「現実の店舗にも普及/ビットコイン」(リスク高く、流行りで終わるか)
140224Tしま29面「母校に恩返し 演台贈る」(手に職。同時に誇りも手にできる社会になれば)
140224T海沖31面「いっこく堂「進化見せる」英語でネタ」(現地の言葉で伝えたいのは話芸ならでは)
140224T暮ら33面「女性選手 多い月経異常」(身体は将来の自分のものでもあるのだな)
140225T総合1面「タクシー4月に新運賃」(値段一緒でちくわの穴が大きくなる的な)
140225T経済9面「県産コスメ一堂に」(競合より「その場に行けばある」が魅力)
140225Tひと29面「米食べ脱メタボ」(一方で炭水化物抑制も。百家争鳴でも生きてる)
140225Tしま24面「「定置網丼」人気上昇中」(ネーミングの妙。ムロアジ丼より食指動く)
140226T経済9面「ビットコイン アクセス不能」(不能が通用するなら通貨になれないのでは?)
140226T社会39面「ネットバンク2300万円被害」(ネットに地理は無関係だが、身近に感じる)

日付+新聞名+面「見出し」(コメント)の形で今日の記事を選んでみましょう
 意図:新聞の継続的に読む動機付けに

[遊びながら学ぼ]おもしろ見出し見つけよう 大城音弥君(小学5年)・美香子さん親子

だじゃれ面白かった

面白いと感じた見出しを切り取る大城音弥君(右)と母親の美香子さん

 見出しは、ニュースの要点を表す一方で、読者の目を引くように言葉遣いが工夫されています。沖縄市立美里小学校5年生の大城音弥君と母親の美香子さんが一緒に新聞をめくって、面白い見出し探しに挑戦しました。だじゃれ好きの音弥君が選んだのは…。

 

 

 

 

 美香子さん 見出しって知ってる?
 音弥君 うん。これがないとイチ押し記事が探せない。
 美香子さん トップニュースが載っている21日付1面の一番大事な見出しはどれ?
 音弥君 「承認 環境優先せず」でしょ。
 美香子さん そう。辺野古の埋め立てのことだね。めくってみようか。いろいろなニュースが載ってるね。あっ、ジャズがある。これは記事じゃなくてCDの広告だね。
 音弥君 パンに塗ったらおいしいヤツ?
 美香子さん それはジャム!(笑)
 音弥君 どれにしよう。うーん、悩むなぁ。ほかの日もめくってみよう。おっ、これだ! 「楽しいっす/ホンダ、移動式椅子」。
 美香子さん なるほど。記事の「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」に線を引こうか。
 音弥君 うん。
 美香子さん ところで何でこの記事を選んだの?
 音弥君 やっぱり、だじゃれが入っていて面白かったからね。

  使用したワークシート「おもしろ見出しシート」はこちらからダウンロードできます。

 「遊びながら学ぼ」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」ページで連載します。