紙面に息づく地域史 那覇市繁多川で新聞展 お年寄り「子らに伝える場に」

 地域の過去の新聞記事を掲示した「あんやたん展示会」が繁多川公民館で開かれている。初日の18日は、地域誌作りに携わった住民らが集まり、道路建設や学校開校といった地域の歴史を振り返り、ユンタク(おしゃべり)に花を咲かせた。地域の歴史をつくった高齢者が子どもたちに体験を話す場にしたいとの声も上がった。展示会は5月31日まで。

地域に関する記事を読みながら当時の話に花を咲かせる参観者たち=那覇市の繁多川公民館

 新聞記事を仲立ちに地域住民や世代間の交流を図る地域NIE事業として、沖縄タイムス社と同公民館が共同で開催した。
 1948年から80年代の沖縄タイムスの記事約90点を拡大して展示。18日は会合で集まった地域誌の編集委員ら10人が目を輝かせながら記事を見て回った。
 豊かな水どころで知られる繁多川。干ばつ時に、他地域から水をもらいに来た記事などを見つけた大城誠太郎さん(80)は「地域の足跡がよみがえってくる。子どもたちにも地域の歴史を伝えたい」と話した。知念盛義さん(80)は「埋もれた歴史がまだまだあると思った。写真も残る新聞は地域の歴史を伝える教材になる」と感心した様子だった。
 公民館職員の南信乃介さんは「日付がはっきりした新聞があると、記憶がより鮮明になってほかの歴史も掘り起こせる。今後は新聞を使って高齢者が子どもたちに地域の歴史を話す機会をつくりたい」と話した。

【追加情報】
 繁多川公民館のブログでも紹介されています。

沖縄県NIE推進協議会のFacebookページができました

 沖縄タイムス社も加盟する沖縄県NIE推進協議会のFacebookページができました。協議会の研修や行事の情報のほか、新聞社や実践者のFBやサイトの情報をシェアしていきます。NIEにかかわる、関心ある方々のつながる場にしたいと考えています。当サイトともどもご覧ください。

上阪さんちのNIE(65)ミサイル厳戒態勢

北朝鮮のミサイル怖いな

お金は国民の食事や服に

  北朝鮮がミサイル発射か!? 緊張が続き、上阪雅英さん(44)、主税君(13)、きらりさん(11)親子も不安げです。

ミサイル厳戒態勢

■2013年4月10日総合1面
 政府は、北朝鮮が新型弾道ミサイル発射に踏み切る可能性もあるとみて10日から厳戒態勢に入る。

 

きらりさん▶怖いな。もしミサイルが日本に落ちたらどうなるの?
雅英さん▶戦争のような大変なことになるかもしれない。北朝鮮という国はなくなるかも?
きらりさん▶うそ? 北朝鮮がなくなるってどういうこと?
雅英さん▶たくさんの国から攻撃されてしまうこともあるはず。
主税君▶自分で自分の国を崩壊させてしまう。
きらりさん▶え? じゃあ、北朝鮮の人たちはどうなるの?
雅英さん▶今の独裁政権がなくなって幸せになれるかもしれない。
主税君▶軍事費に使われていたお金で、国民の食事や服が確保できるようになるね。
きらりさん▶じゃあミサイルが落ちたほうがいいと思うの?
雅英さん▶そうじゃないけど、今の北朝鮮のように挑発と威嚇を続けて、いつ戦争を仕掛けてくるか分からない体制はなくなってほしい。
主税君▶核実験もなくなってほしい。
雅英さん▶本当はうちのママの独裁政権もなくなってほしいな…。

浜川小、記事読み聞かせスタート 朝の10分活用 授業意欲的に

 北谷町立浜川小学校(伊良波聰校長)で朝の10分間を使った週1回のNIEタイムが始まった。記事を教師が読み聞かせ、新聞に慣れ親しみ社会に関心を持たせることを狙いに全学年で取り組む。
 読み聞かせは全学年共通で、児童に感想を書かせたり、意見を話し合うなどの展開は学級の実情に合わせて行う。
 初日の18日、5年の安里真一教諭はボストンマラソンでの爆破事件の記事を読んだ。分からない言葉があると児童が手を挙げ、教諭がかみくだいて説明。安里教諭は「暴力が当たり前になるとここまでいってしまう。こういうことをする大人になりたいかどうか、頭の中に置いていてほしい」と感想を話し問いかけ、NIEタイムを結んだ。
 安里教諭は、その日の社会科の授業で、児童が積極的になるなど効果を感じたという。「国土」の単元で国と国の関係を学ぶ授業で「以前の授業では受け身だったが、今日は質問が多く出て意欲的に取り組んでいた」と話した。

幸地さんちのNIE (64)鳥インフル 強毒型か

鳥インフルの感染力心配

渡り鳥なら飛んでくるかも

 鳥インフルエンザが中国で猛威を振るっています。どうしたら収まるのでしょう。幸地功哲君(10)と母親の富代さん(42)は心配顔です。

鳥インフル 強毒型か

■2013年4月4日国際面
 中国国内で人への感染が確認された鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)は、遺伝子解析などの結果、人に重い症状をもたらす強毒型の可能性が高いと専門家が分析していることが3日、分かった。

富代さん▶毎日、鳥インフルエンザのニュースが載ってるわ。
功哲君▶中国だよね。助からない人もいるんだ。
富代さん▶「強毒型」とあるからね。数年前、日本でも感染した鳥が見つかったから、養鶏場は大変だったんだよ。感染力が心配。
功哲君▶お父さんが渡り鳥から感染したんじゃないかって。中国からもし飛んで来たらどうしよ…。
富代さん▶鳥料理店をやってる親戚も本当に困ってたね。
功哲君▶中国からは毎年、黄砂が飛んでくるけど、今はPM2.5も飛んでくる。
富代さん▶花粉症もアレルギーも将来、怖い病気じゃなくなると思うよ。というかそうなってほしい!
功哲君▶最近、ずっとせきしてるでしょ。マスクが欠かせないんだから、気を付けないとね。
富代さん▶外で遊び回って体中ばいきんだらけなのはどっち? 帰ってきたら手洗い&うがいだよ!
功哲君▶うわ! お母さんの怒りんぼウイルスが飛んで来た。

上阪さんちのNIE(63)マララさん登校

撃たれた子 登校したね

女性の問題 山積みだよ

  「女性にも教育を」と訴えて、銃撃にあった少女が元気に登校! 上阪(こうさか)きらりさん(11)、主税(ちから)君(13)、あゆみさん(37)親子は喜んでいます。

マララさん登校

■2013年3月22日総合4面
 【ロンドン共同】女子の教育機会を訴えてイスラム武装勢力に銃撃され、英国で治療を受けたパキスタン人少女、マララ・ユスフザイさん(15)が3月19日、英バーミンガムの高校へ通学を始めた。

 

きらりさん▶マララさん元気になったってよ。
あゆみさん▶よかったね~。下校途中に銃撃され、重体と聞いた時にはどうなることかと思ったよ。
きらりさん▶転校したんだね! 私も経験あるけど、新しい学校は初めての探検、冒険みたいで面白いよ。最初は親友と離れてさみしいけど、お手紙を書けばいいよ。
主税君▶でもやっぱり、手紙より会うほうが楽しいよね。
あゆみさん▶友達に会いにパキスタンに帰るのは無理かもしれないね。なぜだと思う?
主税君▶また撃たれる恐れがあるからでしょう。
あゆみさん▶インドでは初の女性バンド3人組が解散させられ、性暴力も後を絶たない。パレスチナでは女性が自由に働くこともスポーツもできない。問題が山積みだよ。
きらりさん▶女だからこんな話を聞くのは嫌。同じ人間なのにね。
主税君▶うちの問題は、テレビの決定権は女性にあることだけどね。
きらりさんあゆみさん▶……。

[遊びながら学ぼ]漢字探し 玉那覇萩香さん(小学4年)・有勝さん親子

熟語の意味調べ挑戦

 新聞には熟語がいっぱい。読谷村立喜名小学校4年の玉那覇萩香さんと、父親の有勝さん(44)が、熟語の意味調べに挑戦しました。選んだ記事は3月10日付ワラビーの東日本大震災や原発事故などの記事。難しい言葉が並びましたが、国語辞典や新聞・出版社の用語解説サイトが強い味方になりました。

ワラビーを使って、熟語の意味調べに挑戦した玉那覇萩香さん(左)と有勝さん親子

 萩香さん 「原発」「放射能」「除染」。うーん。分からん。
 有勝さん まとめて調べると記事の内容も分かるはず。
 萩香さん 原発は「原子力発電所の略」って。何で福島は大変なことになってるの?
 有勝さん 地震で事故を起こしてしまって、放射性物質がたくさん漏れたからだよ。それをたくさん浴びてしまうと病気になるかもしれない。目に見えないから怖いわけ。
 萩香さん 「減災」。「減」らすと災害の「災」だから被害を減らすってこと? 家を高台に造ったり…。
 有勝さん そうそう!
 萩香さん 「被害をできるだけ小さいものに…」って書いてある。なるほど。
 有勝さん 一緒に勉強するのは初めてかも。いろいろなことに興味を持ってくれてうれしいね。
 萩香さん 学校で学ばないことも調べられた。お父さんは、もの知りだなと思った。

 使用したワークシート「熟語調べ」はこちらからダウンロードできます。

 「遊びながら学ぼ」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」ページで連載します。