中原小学校公開授業の指導案

 11月3日に行われたうるま市立中原小学校のNIE公開授業の指導案(PDFファイル)を掲載します。
・1年生 国語「あそびにいこうよ『あきのあそび』」
・2年生 国語「かたかなの広場(2)」
・3年生 総合的な学習「新聞からうるま市をみつけよう」
・4年生 特別活動「新聞の見出しですごろくづくり」
・5年生 国語「季節の言葉 秋の空」
・5年生 社会「くらしを支える情報」
・6年生 総合的な学習「平和について考えよう」
・特別支援 国語「4コマ漫画のお話について考えよう」
・特別支援 国語「絵を見てお話や吹き出しを考えよう」

見出しすごろく遊んだ学んだ  「明るいニュースは『進む』」 中原小でNIE実践フォーラム

新聞の見出しを切り貼りしたすごろくで時事を学ぶ中原小4年1組の児童=3日、うるま市中原小学校

 新聞を教育に活用する方法を紹介する第6回県NIE実践フォーラム(主催・県NIE推進協議会)が3日、うるま市立中原小学校(安里禮子校長)で開かれた。教師や保護者ら多数が参加し、学校現場での取り組みなどを見学した。
 特別支援学級を含めた各学年全クラスに分かれて行われた公開授業では、紙面からカタカナ語を見つけたり、地域のニュースを探すなど、児童らは新聞を教材に使って生き生きと学習に取り組んだ。
 分科会ではNIEアドバイザーの兼松力教諭(大里中)、甲斐崇教諭(浜川小)、佐久間洋教諭(伊平屋小)を講師に、教師や保護者らが新聞の持つ多様性などを学んだ。
 4年生は公開授業で、新聞の見出しを使ったすごろく作りに挑戦した。3日の紙面から「沖尚ナイン堂々凱旋」「オスプレイ飛行」などの記事を選んで紙に貼り、「明るいニュースは『進む』」「暗いニュースは『1回休み』」などのルールを決めながら、手作りのすごろくを完成させた。
 4年1組のクラスでは、「このニュースの方が大きい」「なるべく明るい話題をたくさん使いたいな」などの意見を出し合いながら和気あいあいと作業を進めた。仲松凜君(9)は早速すごろくゲームをした後「グループで話し合って、いい見出しを選ぶことができたのでよかった」と満足そうな表情だった。
 兼松教諭は分科会で、保護者に向けて新聞記事のスクラップの方法を指導。「家族それぞれが気に入った記事を探し、話し合うことでコミュニケーションが広がっていく」と効果を説明した。
 県NIE推進協議会の山内彰会長は「(NIEの)意義を共感できてうれしい。子どもたちのバイタリティーを引き出す一つの方法として、NIEに取り組んでもらえたら。絶対に自信につながる」と話していた。

好きな写真プレゼントに うるま市中原幼稚園でスクラップ教室

新聞から好きな写真を切り抜いてプレゼントをつくる中原幼稚園の園児と保護者=うるま市宮里・同園

 うるま市立中原幼稚園(安里禮子園長)で10月31日、園児と保護者が一緒に作品をつくる新聞スクラップ教室があった。約100人の園児が好きな写真を切り抜いて台紙に貼り、絵などを書き添えて父母や祖父母へのプレゼントにした。
 幸地諒真くん(6)はハロウィーンが題材の漫画「エイトマン」のそばにカボチャの絵を書き添えた。家の近くに生えているオジギソウについての図解記事や「お父さんが好きだから」と、闘牛の写真も貼り付けた。
 野球でそろえる子、人物写真を並べる子など関心の向く先はさまざま。新聞風に題字を書いて、切り抜いた見出しと写真を配置する子もいた。
 この日は参観日で、隣接する中原小学校で11月3日に行われる県NIE実践フォーラムの関連行事として開催。写真選びの過程で記事の内容を親が説明する場面も見られた。
 沖縄タイムス社読者局の安里努NIE担当が進行。写真を選んだ理由などで家族の話題の材料にできると伝えた。

幸地諒真君の作品

 

フォーラム準備着々 中原小で授業検討会

 10月9日、第6回沖縄県NIE実践フォーラム(11月3日)で公開授業をするうるま市立中原小学校で授業の内容を詰める検討会がありました。NIEアドバイザーの甲斐崇教諭(浜川小学校)が学年ごとの指導案の中身を聞き、助言していきました。
 中原小学校は指定を受けて初年度。安里禮子校長のリーダーシップのもと、先生方が前向きに授業作りに取り組んでいるのが印象的でした。
 特別支援学級を含む全クラスで授業参観を兼ねた公開授業が開かれます。フォーラムの詳細はこちら