[実践 わたしの活用術](11)異字同訓 探して調べる(小学4年・国語)

Share on Facebook

同じ読みでも違う意味 使い分け 身に付ける

異字同訓 探して調べる

小禄南小学校 石原陽子先生

対象 小学4年生
教科 国語
指導時間 1時間

【授業の様子】
 新聞記事と国語辞典を使って、同じ読み方でも漢字や熟語の意味が違うことを小禄南小学校4年3組の子どもたちが学んだ。
 「夏休み中に、面白い記事を見つけたよ」。石原陽子先生が8月12日付本紙のコピーを配る。甲子園で1勝を挙げた沖尚高の記事には「熱っ」、最高気温が連日40度を超えた山梨と高知の記事には「暑っ」と見出しが付けられている。
 「どこが面白いと思う?」と石原先生が聞くと、「どっちも、あついって読む」「でも漢字が違う」と、子どもたちから声が上がる。
 「熱い」と「暑い」の意味を辞典で調べた。熱いには「ものの温度が高い様子」「感情が高ぶっている様子」の二つの意味があることに先生が触れると、「野球のことだから、感情が高ぶっている様子が当てはまる」と答える子に、「本当に意味が違うんだ」と驚く子もいた。
 今度は隣の席の子同士でペアを組んで、記事の中から音読みの「ショウ」がつく熟語を拾った。
 「決勝もショウがつくんじゃない?」「商品もそうだ」。ペアの子同士で話し合いながら、拾い出した熟語を次々とノートに書き出す。話し合いが、前後の席に広がる所もあった。
 子どもたちには、楽しく学べる教材が身近にあることを知る機会となったようだ。

【授業の手順】
(1)目当てを確認する
 「漢字の読み方は同じでも、意味は違うことを確かめよう」という目当てを確認する。
(2)記事を見せる
 異字同訓が使われている記事のコピーを子どもたちに配り、概要を理解させる。
(3)国語辞典を引く
 国語辞典を引いて、意味の違いに気付かせる。
(4)新聞から熟語を探す
 漢字の読み方には音訓があることを確認。隣の子同士ペアを組み、音読みの「ショウ」がつく漢字を新聞から拾い、ノートに書き出す。
(5)発表
 数人に発表させる。

 

【ねらいとポイント】

小禄南小学校 石原陽子先生

■ねらい
 新聞を教材にすることで、漢字は身近なものだと、子どもたちに伝わると考えました。自宅で新聞を広げて、意味が分からない熟語を見つけたら、辞典を引いて調べる。そうすることで、文脈に合わせて漢字が使い分けられるようになればと思います。
■ポイント
 冒頭に、読みやすい異字同訓の漢字を、見出しで目立たせた記事を出したのは、子どもたちの関心を引くため。熟語をノートに書き出す時間がもう少しほしかったですね。

 

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

前の記事:
次の記事: