上阪さんちのNIE(79)はだしのゲン 醜さの中で輝く強さ

「ゲン」怖くて読み切れず

目そむけたらまた起こる

 原爆を描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧制限問題が起きました。上阪主税君(13)、きらりさん(12)は、平和を見つめ直しました。

はだしのゲン 醜さの中で輝く強さ

■2013年8月31日付読書20面
 広島で被爆した少年がたくましく生きる姿を描いた漫画「はだしのゲン」。松江市教育委員会が「発達段階の子どもにとって、一部の表現が適切かどうか疑問」などとして、閲覧の制限を市立小中学校に求めていたと知り、約30年ぶりに読みたくなった。…

 

 

主税くん▶「はだしのゲン」読んだことあるか?
きらりさん▶4年生の時に学校で読んだよ。人間があまりにも簡単に死んでしまうので、とっても怖かった。
主税くん▶僕は怖くなって読むのを途中でやめてしまった。でも自由に読めないなんていわれると、もう1回読んでみたいと思うよ。
きらりさん▶こないだ、学校の平和学習で県平和祈念資料館に行ったよ。薄暗いガマの中に入ると、本当に恐ろしくて、生きた心地がしなくて涙が出そうになった。
主税くん▶日本兵から「集団自決」(強制集団死)を強いられたり、虐殺されたり、地獄のようだね。
きらりさん▶広島の原爆、沖縄の地上戦、戦争という事実から目をそらすとまた同じことが起きるよね。
主税くん▶オバマ米大統領がシリアを攻撃するかも?
きらりさん▶お願いだから、「はだしのゲン」がこれ以上増えませんように。

幸地さんちのNIE(78)砲撃後 呼吸困難に

国の中で戦争しているの?

多くの命奪われ悲しいね

 内戦が続くシリアで、化学兵器を使ったと思われる事件が起き、多くの犠牲者が出ました。幸地功哲君(11)、富代さん(43)親子は、心を痛めています。

砲撃後 呼吸困難に

■2013年8月23日国際6面
 本格的な内戦が2年目に入ったシリアで、化学兵器の使用が疑われる事件としては犠牲者数で過去最悪の恐れがある「虐殺」が起きた。反体制派はアサド政権の関与を主張するが、政権側は「でっち上げだ」と強く否定。

 

 

 

功哲君▶ねぇ…この国、戦争してるの?
富代さん▶シリアの内戦の記事だね。戦争はほかの国との戦いで…。
功哲君▶あ、そうか! 国内で起こるんだ。軍と市民の対決なんでしょ? お父さんが言ってた。意見が違ったり、軍のやり方に不満があるからけんかになったんだって。
富代さん▶一番つらいことだね…。市民は弱いから力でねじふせられてしまって言いたいことが言えなくなるし、正しいことでなくても通っていってしまうよね。罪のない人が犠牲になる…。
功哲君▶サリンって毒なの?
富代さん▶残念なことだけど、日本でも20年くらい前にサリンが人の命を奪ったことがあったよ。たくさん一般の人が巻きこまれた。今も苦しんでいる人がいる怖い薬。
功哲君▶日本も内戦あったの?
富代さん▶同じ国の人でも考え方を分かり合えないと、相手を困らせたり、大事にしてあげられないのかもしれないね。
功哲君▶平和が一番幸せだね。

上阪さんちのNIE(77)国の借金1千兆円突破

国の借金 千兆円突破!

景気回復のためなの?

 国の借金が初めて、1千兆円を超えました。上阪雅英さん(45)、きらりさん(12)親子は、今後の景気の行方とともに、この問題を気に掛けています。

国の借金1千兆円突破

■2013年8月10日経済8面
 財務省は9日、国債と借入金、政府短期証券を合計した国(政府)の借金残高が、ことし6月末時点で1008兆6281億円となったと発表した。3月末時点と比べ17兆270億円増え、初めて1千兆円の大台を突破した。総務省が推計した7月1日現在の日本の総人口1億2735万人で割ると、1人当たり約792万円になる。

 

 

雅英さん▶1千兆円突破したってよ!
きらりさん▶え? 何が?
雅英さん▶国が国民や銀行から借りているお金だよ。
きらりさん▶借金がそんなにあるの? じゃあ、早く返さなきゃ。
雅英さん▶景気を良くするためにお金をばらまき、借金が増えたみたいだけど、消費税を上げたりして返していくんじゃないかな?
きらりさん▶ちょっと待って、借金が増えて景気が良くなるって、意味が分からない。
雅英さん▶そうだね。意味が分からないから、アベノミクスが本当に景気を良くしているのか、今後様子を見ないと分からないんだよ。とにかく、無駄遣いだけはしてほしくないね。
きらりさん▶あれ? そういえば、こないだ貸していた千円返してくれたっけ?
雅英さん▶わが家の景気が回復したらね…。

自分色に記事スクラップ 東風平の児童 新聞学ぶ

 八重瀬町東風平の4子供会主催の新聞スクラップ教室が14日、東風平小学校地域交流ホールであり、小学生約40人が記事スクラップ作りに初挑戦し、地元の自然や文化、社会への関心を深めた。沖縄タイムス八重瀬販売店会の店主らが指導した。

真剣な表情でスクラップ作りに取り組む参加者=八重瀬町・東風平小学校地域交流ホール

 子どもたちはスポーツ面や、こども新聞「ワラビー」の記事、写真を中心に切り抜き、ワークシートにコメントを書き込んだ。
 見出しに色を付けるなど、それぞれがこだわった作品の完成を喜んだ。
 東風平小5年の久高琉愛(りゅうま)君は親子マネー教室の記事を選んだ。「今までは100円持っていたらすぐに全部使っていた。買う前に必要かどうか考えたい」と真剣な表情。
 組踊「銘苅子」の解説記事をスクラップした同小6年の屋富祖伶子さんは「役者の思いが舞台に込められているし、表情にひきつけられる。私も演じてみたい」と笑顔で話した。

めくって発見・納得 豊見城でスクラップ教室

 沖縄タイムス豊見城市販売店会が主催する新聞スクラップ教室が11日、豊見城市中央公民館で開かれ、100人の親子が新聞の仕組みを学びながら作品を完成させた。

話し合いながら記事を選んでゆく参加者たち=豊見城市中央公民館

 販売店主が手作りのボードを使い、見出しやリード文などの紙面構成や用語を説明。参加者は、それを聞きながら、手元の用紙に答えを書き込む形で学んだ。
 ワラビーで掲載された、乾燥した砂漠でサボテンが育つ理由を解説した記事を切り抜いた浦崎葵君(上田小5年)は「少しの水でも生きられる仕組みが分かった。中身がどうなっているか、もっと知りたいと思った」。母親の明子さんは「新聞を読むことで、考えたことを自分の言葉で表現する練習になる」と効果を期待した。
 ゆいレールが10周年を迎えた記事を選んだ山内琉矢君(豊崎小3年)は「ゆいレールがぼくと同じ8月生まれで、2歳年上ということが分かった。まだ3回しか乗ったことがないので大人になっていっぱい乗りたい」と話していた。

夏の思い出 新聞で 沖縄・北谷販売店スクラップ教室

 沖縄タイムスの沖縄市・北谷町販売店会が主催する新聞スクラップ教室が10日、沖縄市民会館中ホールで開かれた。約120人の親子が、好きな記事や写真を切り抜いてコメントを書き込み、夏の出来事を自分の作品にした。

親子で話し合いながら新聞から好きな記事を切り抜いていく参加者たち=沖縄市民会館中ホール

 台紙に好きな記事を貼り、記事の主役、日付などの情報や選んだ理由を書き込んだりした。
 小惑星の命名権が、発見した神奈川県の女子中学生3人に与えられた記事を切り抜いた喜納乙羽(おとは)さん(諸見小4年)は「星や星座が好きなので、3人がうらやましい。私も星を見つけて名前をつけたい」と話した。
 4日付のワラビー「食育ふるさとレシピ」の料理図解を選んだ下地姫凜(きさり)さん(北美小4年)は「見た目がきれいなので食べたくなる。絵や写真で説明されているので子どもでも作れそう」と感想を述べた。
 作業の前に、沖縄タイムスNIE事業推進室の安里努事務局長が新聞の読み方を講話。「読み取る、自分の考えを持つ、ほかの人に伝える、という流れで力を養える」と解説した。

幸地さんちのNIE(76)ネット依存 中高生52万人

ネット依存の子 52万人も

使い方注意 きまり作ろう

 インターネット依存の中高生が約52万人に上るという調査結果が出ました。幸地功哲君(10)、富代さん(43)親子は、驚きを隠せません。

ネット依存 中高生52万人

■2013年8月2日総合1面
 全国の中高生10万人近くが回答したインターネット使用実態に関する厚生労働省研究班の調査で、「病的な使用」と判定され、ネット依存が強く疑われる生徒が8.1%に上った。研究班は調査結果と中学、高校の全生徒数を基に、ネット依存の生徒を約51万8千人と推計している。

 

富代さん▶これは恐ろしい!
功哲君▶何の話?
富代さん▶ネット依存の子どもの人数が出てるんだよ。
功哲君▶先生から携帯電話やスマホを持っている子は、使い方が悪いとよくないことがあるって聞いたよ。家庭できまりを作りなさいって。
富代さん▶小学生も持っている子がいるからね。夜眠れないとか、生活で困ることが起きている中高生が52万人って、怖い。ネット依存までいかなくても、ほとんど使っているでしょ? 将来この状態が悪くなったら…不安だ。
功哲君▶男の子より、女子の割合が高いって書いてたよね。
富代さん▶食事も後回しで友達に急いでメールをしないといけなかったり、男の子より女の子は友達との関係を優先しているのかもね。
功哲君▶よかった、男で。携帯も自分で買えっていう親だしね。お小遣いもないのに。
富代さん▶君は昼も食べず、帰らずで…。何に依存してる?
功哲君▶うーん、遊び依存かな。