新聞投稿で図書カード集め被災地に贈る 喜瀬武原中生

 3年前から新聞のオピニオン欄へ投稿を続ける恩納村立喜瀬武原中学校(西野朗校長)の生徒が、掲載後に沖縄タイムスなど県内2紙から届いた500円の図書カード1万円分を東日本大震災の被災地へ寄贈する。生徒らは「好きな本を読んで元気になってもらいたい」と思いを込めた。カードは震災などで移住を余儀なくされた地域へ図書館の設置を支援する団体「みんなのとしょかん」を通じて被災地に送られる。

東日本大震災の被災地へ図書カードを送る喜瀬武原中の生徒たち=喜瀬武原中学校

 東日本大震災が起きた2011年3月、卒業式の準備をしていた当時の3年生が「被災地のために何か役に立ちたい」と国語担当の渡慶次よりえ教諭と相談し、新聞投稿でもらった図書カードの寄付を決めた。
 3年生は卒業したが、後輩が意思を受け継ぎ、授業や学校行事で感じたことをつづり積極的に投稿、20枚のカードがたまった。投稿数は全生徒で延べ60回を超え20回掲載された。渡慶次教諭は「子どもたちの思いが被災地に伝わってほしい」と目を細める。
 投稿最多で4回掲載された3年の與儀美羽さんは「大切な物がたくさん無くなった被災地の人に大好きな本を買ってもらえればうれしい」と期待。投稿を通して「自分の意見をまとめるのがうまくなった。1分間スピーチも上達した」と思わぬ効果もあった。
 1年の大城幸輝君は「人助けにつながることは今後も続けたい」と支援の継続を決意。「喜瀬武原の良いところを書いて投稿文が載ったらうれしい。被災地に図書カードが送れるようにこれからも頑張りたい」と意気込んだ。

【2014/03/31追加情報】

 「みんなのとしょかん」のブログで紹介されました。

新聞の活用例 教員らが紹介 NIE実践報告会

 2013年度県NIE実践報告会(主催・県NIE推進協議会)が4日、那覇市久茂地のタイムスホールで開かれ=写真、日本新聞協会指定実践校9校と県指定校3校が、新聞の活用事例を発表した。(7日付教育面で詳報)

各校の取り組みに耳を傾ける教諭ら=4日、那覇市久茂地・タイムスホール

 全学年で授業などに新聞を取り入れている沖縄市立コザ小学校は、記事を基に話し合いをしたり、4こま漫画のせりふを考えたりと、無理なく継続できる実践をしている-と紹介。神山英教諭は「新聞は学び合いに適切な教材。子どもたちにさまざまな見方、考え方が広がっている」と手応えを語った。
 石垣市立伊野田小学校は、児童だけでなく、地域の人も自由に新聞を閲覧できるコーナーを設けている。授業参観日にはNIEの授業を実践。保護者の関心も高まってきた-という。
 石田美喜子教諭は新聞に親しむ環境を整えたことで、これから読み書きを学ぶ幼稚園児も新聞を見ることがあるとし、「子どもたちは興味のある情報や必要な情報を探すことができるようになった」と話した。

[実践 わたしの活用術](15)新聞を通じて世界に触れる(小学5年以上・社会)

各国の現状 情報調べる 日本との関わり知る

新聞を通じて世界に触れる

喜瀬武原小学校 玉里真紀先生

対象 小学5年生以上
教科 社会
指導時間 1時間

【授業の様子】
 世界各国について学ぶ単元に5・6年生が取り組んだ。それぞれが国を一つずつ選び、日本との関わりなどを調べて発表した。
 対象となる国は、興味を持った新聞記事の中から選んだ。玉里真紀先生は「新聞には、教科書や本よりも新しい情報が載っている。その国の現在を知ってもらいたかった」と話した。
 5年生の瑞慶山りこさんがフィリピンを選んだきっかけは、台風被害を伝える新聞記事だった。「夏休みが2カ月半ある」「日本はたくさんバナナを輸入している」と本のほか、チラシなども利用して学んだ成果を披露した。
 「米国の学校には制服がない」「オーストラリアは日本にたくさんの石炭や鉄鉱石を輸出している」。どの子も元気よく発表していた。
 米国を取り上げた6年生の伊禮優太郎君は当日14日付のケネディ大使来県の記事について「辺野古のジュゴンやサンゴは沖縄の象徴なのでいなくなってほしくない。青い海が汚れるので(米軍普天間飛行場の)移設はしないほうがいいと思う」と思いを伝えた。

【授業の手順】
(0)前時まで
 1人一つずつ国を選ばせて、調べ学習を行い、B4程度の紙に新聞スタイルでまとめる。(5時間)
(1)目当てを確認する
 目当ての「日本と他国とのかかわりを探し、調べたことを発表しよう」を確認させる。
(2)新聞を調べる
 当日の新聞から選んだ国の記事を探させ読ませる。
(3)発表する
 数人に発表させる。対象国を選ぶきっかけになった記事と当日に選んだ記事を紹介。あらかじめ調べておいた日本と対象国とのかかわりと生活、学校の様子を発表させる。
(4)まとめる
 それぞれの発表を聞いてワークシートに対象国とのかかわりや学校の様子を書き込ませる。

 

【ねらいとポイント】

喜瀬武原小学校 玉里真紀先生

■ねらい
 外国への興味・関心を広げるために、その国の新しい情報を知ることが必要だと思い、新聞を使いました。必要な情報を見つけ出す力も養いたいと考え、インターネットは使いませんでした。
■ポイント
 対象国を決めて調べ学習をさせる際、複数の本を使うよう指示しました。それぞれの内容を理解して要約して比較する力を付けるためです。

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

3月4日NIE実践報告会が開かれます(掲載情報を更新)

【追加情報3月7日】
 特集記事を掲載しました(別窓が開きます)。

 3月4日(火)午後4時から6時、NIE実践指定校の報告会が沖縄タイムスホール(那覇市久茂地2-2-2)で開かれます。13の指定校(予定)が1年間の実践を振り返り、成果と課題を共有します。指定校以外の先生方も参加できます。
 会場設営の都合上、参加ご希望の方はこちらから事前に登録ください(別窓が開きます)。必要ならばご案内の文書をお送りしますので、学校名、宛名(学校長か個人)、所在地などの情報をお書き添えください。

[実践 わたしの活用術](14)記事を使って壁新聞(中学2年・社会)

テーマ設定 思考力養う 切り口分かるまで辛抱

記事を使って壁新聞

大里中学校 兼松力先生

対象 中学2年生
教科 社会
指導時間 5時間

【授業の様子】
 大里中の2年生が壁新聞のテーマ設定やレイアウトに取り組んでいた。兼松力先生に助言を求めたり、記事とにらめっこしながら仲間と話し合ったりするなどテーマを決めることに四苦八苦していた。
 男子二人組は米軍の新型輸送機オスプレイをテーマに選んだ。新聞2ページ分ほどの大きさの台紙には、社説やインタビューなどが並ぶ。「どこかにオスプレイ(そのものが中心になった)の記事が必要じゃないか」と兼松先生が言う。
 生徒は「オスプレイって(見出しに)大きく書かれている記事を探そう」「なるほど」と会話を交わし、記事のチェックを始めた。どのグループも活発に話し合いながら作業していた。
 同校には、沖縄戦体験を語る体験者と体験を受け継ごうとする子どもたちの取り組みを対比させたものや各地の綱引きを題材にした作品など壁新聞作りを通して地域を学んだ成果が張り出されている。

【授業の手順】
(1)夏休み 記事を集める
 興味を持った記事の切り抜きを30枚以上、集めてもらう。
(2)1時間目 記事の整理
 持ち寄った記事の数が同じくらいになるよう2、3人のグループを作る。ジャンルごとに分類させて壁新聞のテーマを考えさせる。
(3)2時間目 テーマ決め
 集めた記事を読ませてテーマを決める。
(4)3・4時間目 記事選び
 テーマに沿った記事を読み、どの記事を使うか考えさせる。記事の形を整えたり配置を考えたりする。
(5)5時間目 意見を書く
 記事の意見感想を書き込む。見栄えがよくなるように、色を付けたりする。
(6)放課後・家庭 仕上げ
 放課後や家庭学習の時間を使って仕上げさせる。

 

【ねらいとポイント】

大里中学校 兼松力先生

■ねらい
 「身近な地域の調査」の単元で壁新聞を作りました。新聞を素材に選んだのは、ある程度信頼できて使いやすいからです。
 記事を分類しテーマを設定することで、深い読解力や論理的思考力を養います。グループの作業でコミュニケーション力、協調性、責任感も求められるなど多角的な力を付けることができます。
■ポイント
 グループを3人までとしたのは、全員に役割を与えたいからです。テーマごとに記事を集めるだけではなく、そこから何を訴えるのか考えさせることが大切です。生徒なりの切り口を見つけるまで教員は辛抱強く見守る必要があります。難しそうなら少しずつヒントを与えます。

各地で行われた綱引きの話題を集めた作品

沖縄戦を語る体験者とそれを受け継ごうとする子どもの取り組みを対比させた作品

沖縄の伝統芸能に世界各地の人が取り組んでいる話題を集めた作品

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

来年度のNIE実践校を募集中

平成26年度NIE実践校募集のお知らせ

実践校のメリット
【新聞提供事業】
 地元紙に加え、朝日、毎日、読売、日本経済の各紙を、1紙当たり2か月または4か月(実践者の人数による)提供します。実践開始前に簡単な年間購読計画書を提出していただきます。新聞が身近にある環境をつくり、児童生徒の関心を高めます。
【全国大会参加に助成等】
 夏休みに開かれるNIE全国大会に参加する際、一定額を助成します。その他、現場教員であるNIEアドバイザー、新聞社の担当者がサポートします。

実践校に求められること
【実践報告書の提出】
 年度末に実践をまとめた報告書(A4で4枚程度)を提出し、報告会(3月)で発表をお願いします。
【授業公開】
 新聞を使った授業を推進協議会役員に公開していただくか、地元紙の取材を受けていただきます。紙面掲載を通じて学校内外に紹介する機会にできます。
【NIE実践フォーラム等への参加】
 上記の報告会、11月の実践フォーラムに参加していただきます。また、原則隔月で開催する教員向け研修会「おきなわNIEセミナー」にも可能なかぎり参加をお願いします。実践上の課題やヒントを話し合う場にもなります。

詳しくは
 過去の実践をまとめた報告書や新聞提供に関するマニュアルをお送りします。以下の連絡先に請求ください。
【注】実践校の申し込み期限は2月21日(金)、5月9日(金)です。
 沖縄県NIE推進協議会事務局長 安里努(沖縄タイムス社)
   ファクス098(860)3664
   問い合わせフォームはこちらから(別窓で開きます)
<参考情報>日本新聞協会NIEウェブサイト(別窓で開きます)

記事通し仲間と意見交換 NIEセミナー 伊平屋小児童が公開授業

 第4回おきなわNIEセミナー(主催・県NIE推進協議会)が18日、那覇市の琉球新報社であり、伊平屋村立伊平屋小学校(堀越泉校長)6年生18人が公開授業で、友達の選んだ記事にコメントを寄せる「新聞ツイッター」を披露した。「今の世の中で大切だと思うことは?」「記事を同じジャンルでまとめてみようよ」。それぞれが選んだ記事について、活発に意見を交わした。児童が、積極的に発言する姿は、新聞を通じて考える力や表現力がついたことを示した。

新聞ツイッターに取り組む伊平屋小6年生。指導する佐久間洋教諭が後ろから様子を見ながら声をかける=18日、那覇市の琉球新報社

 新聞ツイッターは、グループごとに切り抜き新聞を作り、それに他のグループが感想や意見を書いた付箋を貼り付ける。
 「世の中の出来事に関心を持とう」がテーマ。各自が切り抜いた記事はアフリカの難民支援や成人式の話題、海自輸送艦と釣り船の衝突など広範囲にわたる。どの記事を一番目立たせるかなどをグループで話し合い切り抜き新聞を仕上げた。
 出来上がった他のグループの切り抜き新聞を見て回った児童は、興味を持った記事にコメントを書いた付箋を貼り付けた。15分ほどで200~300字を書き上げる児童が何人もいた。
 最後の意見発表では、名護市辺野古への基地移設が争点になった名護市長選を取り上げ「この選挙は沖縄を左右する重要な問題」、新成人が逮捕されたニュースに「大人としての責任感を持ってほしい」などの指摘があった。
 上江洲清龍君(12)は「いつも通り、みんなと活発な意見交換ができて楽しかった。友達の選んだ記事に積極的に質問できた。4月から取り組みを始めて、ニュースが分かるようになってきた。新聞を通して世の中のことを知り、将来に役立てたい」と語った。
 公開授業を参観した宜野湾小の比嘉一貴教諭(26)は「教師が大枠だけ決めれば、子どもたちが次に何をするのか自主的に考えて行動していたので驚いた。発言内容も深く、意欲的に取り組んでいるのが印象的だ」と感心していた。

 「相手の意見 知る機会に」  り抜き新聞 教員もワークショップで挑戦

切り抜き新聞を見てコメントを貼り付ける教員

 セミナーに参加した教員も切り抜き新聞を作り、意見を付箋に書いて貼り付けた。気に入った記事を選び、和気あいあいと意見交換をしながら作品を仕上げた。「阪神大震災から19年」を1位に挙げたグループの作品には「忘れてはいけないとあらためて実感する」「東日本大震災もそうだが(これで)日本人の心が一つになった。基地問題でも日本人の心が一つになってほしい」などのコメントが寄せられた。
 名護市立真喜屋小の當銘直美教諭は「3年生くらいだと、自分の意見を言うだけで満足しがち。これなら相手の意見を知る機会になりそう」と手応えを感じた様子だった。
 恩納村立喜瀬武原中の新垣和哉教諭は「自分が選んだ記事にコメントが付くとうれしい。子どもの気持ちが分かる気がする」と笑った。

 

回を重ね 考える力アップ 朝・休み時間活用 「中・高の土台に」

 

  伊平屋小は、NIEアドバイザーで6年生の担任の佐久間洋教諭を中心に全校で新聞を活用している。毎週木曜日の朝のNIEタイムでは記事の読み聞かせ、気に入った記事を紹介する1分間スピーチ、仲間の選んだ記事にコメントする新聞ツイッターなどをしている。
 佐久間教諭はセミナーで「まず教員が記事の内容を紹介してやると、子どもが(ニュースに)興味を示すようになる」と、朝の時間や休み時間などを使えば授業の進度を気にせず気軽に取り組めることを強調した。
 6年生は初め、ツイッターのコメントを一言、二言しか書けなかったが、回を重ねるうちに15分で200~400字を書けるほど力をつけた。3年担任の馬場弘光教諭は、切り抜いた記事をA2サイズの紙に貼って読み聞かせ、コメントを貼り付けさせている。「的を射たコメントが増えてきた。考える力がついてきている」と笑顔で話した。
 堀越泉校長は「恥ずかしがり屋で自分の意見を表現できない子が多かったが、NIEを通じて話す力や書く力が付いてきた。中学、高校への土台ができてきた」と成果を実感している。