新聞から深める交流 NIE月間特集

 

 新聞を教育に活用するNIEが小学生から社会人にまで広がってきた。那覇市の興南中学校では新聞部がスタートした。那覇市の施設では、記事を基に意見交換するワークショップをうつ病のケアに取り入れる試みも。新聞を通してコミュニケーションが深まる点が注目され始めている。県NIE推進協議会(山内彰会長)は30日午後1時から沖縄市与儀の県立総合教育センターで第7回県NIE実践フォーラムを開き、コザ小学校の公開授業などを行う。

【興南中新聞部】

表現する喜び つかむ

沖縄タイムス社の編集局を見学する興南中学新聞部のメンバー=那覇市久茂地のタイムスビル

  興南中学校に9月、「新聞部」が発足した。情報発信を通して、判断力やメディアリテラシーを育てようという取り組みで、部員は1、2年生約15人。校内行事を中心に取材を重ねており、見出しやレイアウトにもこだわっている。
 11月中旬、生徒たちは、合唱コンクールを詳報する紙面を作っていた。「2年生が珍しく優勝したってことが大事じゃない?」「3年生以外の優勝は何年ぶりだっけ?」。何をトップ記事にするか、どんな見出しをつけるかを、議論しながら決めていく。
 「コメントが足りない」と感じた部員は、教室を飛び出し、追加取材に。みんなに「デスク」と呼ばれる部長の呉屋翔真君(14)=2年=は「ワイワイ楽しんでやっているけど、結構真剣です」とほほ笑んだ。
 徳村佳恋さん(14)=同=は「記事を書くのは難しい。困ったときは、新聞で読んだ言葉を思い出して書いている」と説明する。金城勇希君(13)=同=は「見出しを考えるのが大変」と苦笑した。
 ただ、活動を通して、表現する喜びや、コミュニケーションの楽しさを感じている、と話す。
 安座間智輝君(13)=同=は「今は未熟だけど、力を付けて、卒業までには本物の新聞に近いものを作りたい」と意欲を見せた。
 発足から間もないが、顧問の石川美穂先生は、生徒たちの変化を実感している。「伝えるべきことを的確につかめるようになり、言葉の意味も真剣に考えるようになった。うれしい」とにっこり。今後は「校外、県外へと取材フィールドを広げて行ってほしい」と期待を寄せる。

【大学生に語る新聞との付き合い方】

社会が求める力 養う/多様な情報 見出しで一覧

 大阪経済大学教授・樋口克次さんに聞く

 大阪経済大学経営学部教授で名桜大学総合研究所客員研究員の樋口克次さんは長年、新聞を活用した講義に取り組んでいる。「沖縄の将来を支える人材をつくる意味で、学生には新聞を読んでもらいたい」と話す。
       ◇   ◇   ◇

大阪経済大 樋口克治教授

 見出しは長い本文の要点を表現している。ここに目を向けてほしい。
 学生には毎日、新聞を開き、できればすべてのページの見出しに目を通すことを勧めている。時間がなければ大きな見出しだけ、そうでなければトップの見出しだけを読むといい。それだけでも、いろいろなジャンルのニュースを頭に入れることができる。
 新聞を持ち歩き、一人きりの食事の時間や、授業の合間、自宅でならトイレの中で読む方法もある。持ち出せなければ、気になった記事を携帯電話やスマートフォンなどのカメラで撮影しておいて、拡大して読めばいい。ごみのようにわずかな時間でも読める。
 気になった記事の見出しを抜き出して一言コメントを付けることを日課にできればしめたものだ。
 新聞を活用することで「情報把握力」「考え抜く力」「発信力」など、社会が求める力を身に付けることができる。主体性や実行力を養うことにもつながっていく。
 就職活動に臨む前には、視野を広げておく必要がある。企業側は社員に創造性や課題を見つける力を求めている。ブラック企業や自分に合わない職に就いてしまうのを防ぐことにもなる。企業の出す情報を正確に読めるようになり、自分が何をやりたいか真剣に考えられるようになる。
 例えば11月1日付1面の「重粒子線がん治療施設」の記事を読んで「医療ツーリズムが盛んになる→アジア各国の富裕層がやって来る → レベルの高いおもてなしが必要になる → 語学が大事だ」と思考を深めることができれば、これから何が求められるかや就職先の選択や起業にもつながる。
 新聞を通して、自分の生き方が見えることがある。それは新聞が多様な情報を一覧できるメディアであるからだ。

【比屋根小の授業】

写真から創作 楽しい物語/「イメージ広げやすい」

新垣空海教諭の指導で新聞の写真を基にした物語を作る子どもたち=沖縄市立比屋根小学校

 沖縄市立比屋根小学校3年3組の子どもたちが21日、新聞の写真から物語を作っていた。高校野球の沖縄尚学の練習風景、茶色のパンダ、ヤンバルクイナなどの写真から、思い思いのドラマを考え、B3サイズの本に仕立てた。
 国語の単元に新聞活用を組み合わせた。担任の新垣空海(そらみ)先生は「新聞の写真を使えば、背景なども写っていて、イメージを膨らませやすい」と話す。
 座間味良悟君(9)は、村人の食べ物を食べてしまう、どろぼうネズミの物語を作った。村人に懲らしめられて反省し、仲直りする筋書き。ネズミや村人の絵も合わせて6ページに、びっしり書き込んだ。「写真を見て、どろぼうネズミの話を思いついた。作文を書くのは大変だったけど、面白かった」と話した。
 比屋根小は思考力、判断力、表現力を育てるため言語活動の充実を目指す。3年生はその一環で新聞活用に取り組んできた。廊下の壁には、記事のスクラップがぎっしり。5W1Hを抜き出し、使われている言葉の意味や感想や意見を書き込んでいた。
 「いい湯だな♪ 五右衛門風呂」(8月2日付本紙)を貼り付けた子のワークシートには「昔のやり方でがんばってお風呂を作ったりして楽しんだなんて、いいなとおもいました」と書かれていた。

【社会人への広がり】

切り抜き 社会人にも/記事見て増す対話

切り抜き新聞作りを楽しんだ社会人参加者。言葉を交わしながら作業を進めた=那覇市の若狭公民館

 沖縄タイムス社が記者を派遣する出前講座が盛況だ。派遣先が、小学校から大学、社会人にまで広がってきた。
 「今の仕事に関係する」「理想の仕事」「癒やされる」「問題意識に引っ掛かる」。20~30代の男女が四つのテーマから一つを選び、切り抜き新聞を作っていた。
 10月21日、若狭公民館であった出前講座は、参加者が和気あいあい言葉を交わしながら、作業を進めた。
 気になった記事を切り抜いて台紙に貼り、コメントを書き込んだ切り抜き新聞を完成させた。
 それぞれの作品を鑑賞し合い、短いコメントを書いた付箋を貼り付けた。参加者からは「大人でも十分に楽しめた。新聞にまとめることで、自分の考えを客観的に見ることができた」などの感想が寄せられた。
 7月には、うつ病で休職した人が職場復帰を目指す施設「BowL(ボウル)」で出前講座を開いた。代表取締役の荷川取佳樹さん(46)は「一番いいのは思いを吐き出すこと。新聞記事を基に話すと普段より発言が増えて、効果が高いと感じた」と手応えを感じていた。
 出前講座の問い合わせ先はNIE事業推進室。 問い合わせはこちらから

 

 

[実践 わたしの活用術](13)自分と社会のつながり探す(小学4年・国語)

沖縄ではどうなるの? 生活との関わり気づく

自分と社会のつながり探す

コザ小学校 知念佳奈子先生

対象 小学4年生
教科 国語
指導時間 2時間

【授業の様子】
 なぜ新聞を読むのか。コザ小学校4年2組の子どもが意見発表を通して考えた。
 中国の大気汚染の記事を選び、発表したグループがあった。「PM2・5が(黄砂と一緒に)沖縄にきたら大変になるんじゃない」
 宮古島に地対艦ミサイルが配備された記事については「沖縄(本島)にも来たら、ミサイルが爆発するかもしれない」
 普段から新聞を読んでいない子、記事に書かれていることが自分に関わりがないと思っている子が大多数を占めていた。しかし、仲間の発表を通じて、自分の生活との関わりを見つけていった。
 「どんなところが自分に関係あるの」という知念佳奈子先生の問い掛けに次々と手が挙がり、にぎやかな意見交換の場に。新聞を通じて社会に触れることの大切さを感じていたようだった。

【授業の手順】
(1)目当てを確かめる
 「普段新聞を読んでいるか」「新聞に書いてあることは、自分たちに関係があるか」と問い掛け、記事を読む目的意識を高める。
(2)記事を選ぶ
 各グループに新聞2紙を1部ずつ配る。見出しから自分たちに関わりがありそうな記事を一つ選んで切り抜く。
(3)記事を読み込む
 記事を読ませる。選んだ理由と要約を書かせ、スクラップを作る。教員は各グループを回って、内容をより理解できるよう手助けをする。
(4)発表
 各グループごとに発表させる。教員は、聞いている子どもに問い掛けて発言を引き出し意見交流させる。

 

【ねらいとポイント】

コザ小学校 知念佳奈子先生

■ねらい
 積極的に新聞を使っています。子どもたちは長い文章を読めるようになり、辞書を使って語句を調べる習慣が身に付きました。意見交換もできるようになりました。
 しかし、普段から新聞を読んでいる子は少数です。もっと新聞を身近なものとして捉えてもらおうと考えて取り組みました。子どもに興味と関心を広げてもらいたいからです。
■ポイント
 「選んだ理由」「要約」「感想」の内容は、グループで話し合って決めるよう強調しました。文章を要約するときは、まず「誰が」「何をした」ということを考えさせるように呼び掛けました。

 

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

新聞レイアウト挑戦 大里中 テーマ決め切り抜き新聞制作

 南城市立大里中学校(諸見里勲校長)で13日、切り抜き新聞作りを通じて沖縄の課題を学ぶ社会科の授業があった。2年4組の36人がこれまでに集めた新聞記事の切り抜きからテーマを決めレイアウトを考えた。

話し合いながら切り抜き新聞のテーマを考える生徒ら=南城市立大里中学校

 各グループは、サンゴや海の環境、平和、基地問題などのテーマを設定し、話し合いながら作業した。指導した兼松力教諭は、オスプレイ問題を扱った2人に「インタビューや評論だけでなく、オスプレイそのものを扱った記事を目立たせた方がいい」と助言。主題に合った記事を使うことを強調した。
 「平和がテーマでしょ。これどう?」と他のグループに話し掛け、記事の切り抜きを交換し合う姿もあった。完成した作品の一部を12月の県中学総合文化祭で展示する。

記事から広がる学び 喜瀬武原小中 異学年で交流

 新聞を学校教育に活用するNIEの授業が10月31日、新聞協会指定実践校の恩納村立喜瀬武原小中学校(西野朗校長)であり、小中学生23人が切り抜き新聞をもとにした意見発表のリハーサルを行った。小学生が中学生に刺激を受け、中学生は小学生に助言することで学習を深めた。小規模校の特性を生かした異学年交流の取り組みが進んでいる。11月はNIE月間。

切り抜き新聞をもとにした発表の内容を相談する小学生と中学生=恩納村立喜瀬武原小中学校

 小中学生は、切り抜き新聞を作り3、4人のグループで記事の内容や意見などを発表する課題に取り組んでいる。関心を持った記事を集めていくうちに、台風やオスプレイ問題などをテーマに決めて集めるグループが出てきた。
 中学の新垣和哉教諭は「一つの記事から関連する記事を探すなど、教師の思惑を超えた取り組みになった」と子どもたちの意欲に感心する。
 小学生は、聞く態度や集まった記事を限られた時間で取捨選択する力を中学生に学び、中学生は小学生に指導しようと、授業に入る前から準備を重ね、学習を深めていったという。この日の授業でも、発表の仕方を助言する姿が見られた。
 小学5年の外間華佳さん(11)は「新聞の授業は苦手だったけど、中学生と一緒にやるうちに面白くなってきた。発表する中身もアドバイスしてくれて楽しい」と笑顔で話した。
 11月30日には、県NIE推進協議会(山内彰会長)が、NIE実践フォーラムを沖縄市の県立総合教育センターで開く。

【追加情報】喜瀬武原小中学校のブログで、この授業の前の取り組みが報告されています。

 

 

[実践 わたしの活用術](12)カード使い文章組み立てる(小学3年・国語)

「修飾語名人」めざすぞ 児童の関心引き出す

カード使い文章組み立てる

比屋根小学校 大城拓先生

対象 小学3年生
教科 国語
指導時間 1時間

【授業の様子】
 「修飾語名人になろう!」。元気な掛け声が、比屋根小3年2組の教室に響いた。3人一組で課題に挑む。
 「建物が」「消え去っていた」。出題役の1人が記事から抜き出した主語と述語のカードを机に並べた。続いて取り出したのは「敷地から」「きれいに」と書かれた修飾語のカードだ。
 解答する2人は相談しながら、四つのカードを何度も並べ替える。出題者もヒントを出して手助けする。ほどなく「敷地から建物がきれいに消え去っていた」という文章ができあがった。どのグループも活発に話し合い、パズルを解くように楽しんでいた。
 短い文で主語、述語、修飾語がはっきりしている記事を選ぶため、3年生各学級の担任が集まり作業をした。その数は100種に上ったという。「作業しながら、あの子ならこの記事、この子ならこの記事を選ぶだろうなと想像しながら準備した」。2組の大城拓先生と3組の新垣空海(そらみ)先生は笑顔で話した。

【授業の手順】
(1)基本を確認する
 パソコン教材で復習した後、主語、述語、修飾語の意味を確認する。
(2)目当ての確認
 「主語と述語に修飾語を組み合わせて、分かりやすい一文にすることができる」という目当てを復唱する。
(3)カードを並べ替える
 3人グループに分かれ、記事の主語、述語、修飾語をそれぞれ抜き出したカードを文章の意味が通るように並べ替える。1人が出題し、2人が解く。全員が出題者になるよう、3回繰り返す。
(4)みんなで解く
 1~2人に出題させてみんなで考える。

 

【ねらいとポイント】

比屋根小学校 大城拓先生

■ねらい
 多くの情報が分かりやすく書かれていて、新しい情報が掲載されている新聞は、楽しみながら記事を選ぶことができ、子どもの興味や関心を引き出しやすいと思います。
 ワラビーに掲載されている「ニュースアラカルト」は、コンパクトで5W1Hが明記されていることが多く、比較的気軽に活用できます。これらの記事で修飾語の役割と使い方を学んでもらいます。
■ポイント
 子どもたちは前の授業までに、記事の中から主語、述語、修飾語を抜き出してカードにする作業を終えています。
 使いやすい記事を教員が前もって選んでおくことが肝心です。記事を多数切り抜いて、抜き出す一文に蛍光ペンで印をつけておきました。子どもは、その中から好きな記事を選びます。

 

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

朝の15分 新聞タイム 本紙「読もうよNIE」読み聞かせ 天底小 集中力引き出す

 今帰仁村立天底小学校(座間味靖校長)の6年生が10月から毎週木曜日朝に、沖縄タイムスで毎日掲載しているふりがな付き記事「読もうよNIE」を活用して、読み聞かせに取り組んでいる。児童の集中力を引き出し、豊富なニュースで興味関心を喚起できると好評だ。

嘉陽敬土君(右)が読む記事を集中して聴く6年生たち=3日、今帰仁村・天底小学校

 午前8時15~30分の朝の読み聞かせ「ゆんたく天底タイム」の時間を活用。A4判のワークシートに貼り付けた記事を、図書委員長の嘉陽敬土(たかと)君が読み上げ、続いて児童各自が改めて記事を読む。さらに、記事から出題された、ミニクイズに答えるというもの。
 この日の記事は、9月15日付の「平和願う歌声高らか」という、対馬丸記念館であった合唱交流の記事。児童らは、見出しや1行感想を書くなど熱心に取り組んだ。
 担任の大城仁教諭は図書委員会を中心の取り組みで、同級生が記事を読むことで児童たちがとても集中して聞いているといい、「新聞を取っている家庭は、クラスでも半数ぐらい。この取り組みは、新聞に親しむよい機会になる。記事の種類も多様なため、児童の興味関心を喚起できる。これからも継続していきたい」と話した。
 記事を読んだ嘉陽君は「家で読む練習をしたが、読みがながふられているので、読みやすかった」と笑顔で話した。仲村周真君は「聞く、読む、書くを組み合わせていたので、おもしろい」と楽しんでいた。(赤嶺幸代通信員)

[実践 わたしの活用術](11)異字同訓 探して調べる(小学4年・国語)

同じ読みでも違う意味 使い分け 身に付ける

異字同訓 探して調べる

小禄南小学校 石原陽子先生

対象 小学4年生
教科 国語
指導時間 1時間

【授業の様子】
 新聞記事と国語辞典を使って、同じ読み方でも漢字や熟語の意味が違うことを小禄南小学校4年3組の子どもたちが学んだ。
 「夏休み中に、面白い記事を見つけたよ」。石原陽子先生が8月12日付本紙のコピーを配る。甲子園で1勝を挙げた沖尚高の記事には「熱っ」、最高気温が連日40度を超えた山梨と高知の記事には「暑っ」と見出しが付けられている。
 「どこが面白いと思う?」と石原先生が聞くと、「どっちも、あついって読む」「でも漢字が違う」と、子どもたちから声が上がる。
 「熱い」と「暑い」の意味を辞典で調べた。熱いには「ものの温度が高い様子」「感情が高ぶっている様子」の二つの意味があることに先生が触れると、「野球のことだから、感情が高ぶっている様子が当てはまる」と答える子に、「本当に意味が違うんだ」と驚く子もいた。
 今度は隣の席の子同士でペアを組んで、記事の中から音読みの「ショウ」がつく熟語を拾った。
 「決勝もショウがつくんじゃない?」「商品もそうだ」。ペアの子同士で話し合いながら、拾い出した熟語を次々とノートに書き出す。話し合いが、前後の席に広がる所もあった。
 子どもたちには、楽しく学べる教材が身近にあることを知る機会となったようだ。

【授業の手順】
(1)目当てを確認する
 「漢字の読み方は同じでも、意味は違うことを確かめよう」という目当てを確認する。
(2)記事を見せる
 異字同訓が使われている記事のコピーを子どもたちに配り、概要を理解させる。
(3)国語辞典を引く
 国語辞典を引いて、意味の違いに気付かせる。
(4)新聞から熟語を探す
 漢字の読み方には音訓があることを確認。隣の子同士ペアを組み、音読みの「ショウ」がつく漢字を新聞から拾い、ノートに書き出す。
(5)発表
 数人に発表させる。

 

【ねらいとポイント】

小禄南小学校 石原陽子先生

■ねらい
 新聞を教材にすることで、漢字は身近なものだと、子どもたちに伝わると考えました。自宅で新聞を広げて、意味が分からない熟語を見つけたら、辞典を引いて調べる。そうすることで、文脈に合わせて漢字が使い分けられるようになればと思います。
■ポイント
 冒頭に、読みやすい異字同訓の漢字を、見出しで目立たせた記事を出したのは、子どもたちの関心を引くため。熟語をノートに書き出す時間がもう少しほしかったですね。

 

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。