上阪さんちのNIE(117)輝くサンゴ未来へ

島のサンゴ 30年で激減

環境過酷 聞こえる悲鳴

 石垣島の自然について学んだ「沖縄こども環境調査隊」に興味を持った上阪主税君(14)ときらりさん(13)。サンゴ礁の尊さを再確認しました。

輝くサンゴ未来へ

■2014年8月31日ワラビー1面
 子どもたちが環境について考える「沖縄こども環境調査隊2014」(主催・沖縄タイムス社、共催・沖縄美ら島財団)の隊員9人が8月4日から7日まで、石垣島を視察しました。シュノーケリングでサンゴを観察したほか、赤土が流れ出ることで、海に悪影響を与えている現状などを学びました。

 

 

きらりさん▶あ~あ、夏休み終わっちゃったね。
主税君▶ことしは海にもプールにも行けなかったな。
きらりさん▶いいな、環境調査隊。シュノーケリングでサンゴの観察なんて、とっても楽しそう。
主税君▶ことしは大きな台風も来たから、海水が混ざってサンゴには快適だったかも。
きらりさん▶30年前はサンゴが邪魔なほどあったって。そうなの?
主税君▶サンゴは一度なくなると元に戻すのが難しいって書いてある。オニヒトデに環境破壊、温暖化、環境は過酷なんだと思う。
きらりさん▶自己回復能力や再生機能はないのかな?
主税君▶少しはあるんだろうけど、追いつかないんだと思うよ。
きらりさん▶それなのに辺野古ではサンゴ礁を壊してしまうのね。
主税君▶ボーリング調査で海底に穴を開けて、知事にはサンゴの悲鳴が聞こえないのかな?きらりさん▶聞こえないふりをしないでほしいよ。

[出前記者]記事選び 考え発表 渡慶次小 教師らNIE研修

 読谷村立渡慶次小学校(金城幸次校長)は8月27日、校内研修会を開き、学習に新聞を取り入れるNIEの基礎と実践例を学んだ。

新聞を手に取り、気になる記事を探す渡慶次小学校の教師たち=読谷村瀬名波・同小

 沖縄タイムス社編集局整理部の具志堅学記者が講師を務めた。参加した教師たちは気になった記事を選び、記事に対する考えを発表。「喜怒哀楽」のテーマごとに記事を選んでミニ新聞づくりもした。具志堅記者は「意見発表はプレゼンテーション能力の向上にもつながる。学年ごとに工夫してほしい」とアドバイスした。
 参加した仲宗根求教諭(40)は「同じ記事でも人によって感じ方が違うことがわかった。生徒たちを理解する手助けになる」と手応えをつかんだ様子。金城校長は「新聞を通じて文章能力の向上と社会を学ぶ力をつけてほしい」と期待した。

NIE「高いニーズ」 研修で活用増  沖縄県立教育センター

 県立総合教育センターの夏期研修でNIEが取り上げられることが増えた。本年度はNIE単独の1日研修も初めて開催された。参加者は定員を上回る52人に上り、担当者は「ニーズは高い」とみている。

NIE短期研修に参加した教員は、意見を交わしながら切り抜き新聞を作った=7月30日、沖縄市の県立総合教育センター

 NIE単独の研修は7月30日に開催。午前9時から午後5時まで理論編やワークショップ、実践事例発表をした。センターの甲斐崇研究主事を中心に沖縄タイムスの具志堅学記者がワークショップを行い、実践者として中原小学校の仲松久弥教諭、興南高校の石川美穂教諭が事例を紹介した。
 離島の学校からの参加も9人と目立った。甲斐主事は「推進協議会主催の教師向けセミナーは土曜日で、夏休み中にあるセンターの研修の方が参加しやすい。実践は広がっているが、まだ(新しい参加者を)掘り起こす作業は必要と感じた」と分析した。
 センターの夏期研修でNIEが取り上げられたのは2012年度が初めて。小学社会科、中高社会科の短期(1日)研修の一部としてともにNIEアドバイザーの兼松力教諭、佐久間洋教諭が講師を務めた。13年度に甲斐主事がセンターに赴任してNIE出前講座も始まった。本年度はセンター主催の研修で5講座291人がNIEを学んだ。

ブラジルで行われたサッカーのワールドカップをテーマに製作した切り抜き新聞

先生たちも新聞活用法学ぶ NIEアドバイザー、自校で研修会

生命や郷土愛 道徳教材探す 大里中学校

 南城市立大里中学校の校内研修で21日、NIEが取り上げられ、記事を道徳の教材にするワークショップをした。

道徳の授業で使える記事を探して設問を考える教員=21日、南城市立大里中学校

 同校の兼松力教諭(日本新聞協会NIEアドバイザー)が講師。道徳で教える24の内容項目をワークシートに例示し、どの項目の教材になるか選んだ上で生徒への発問を考えた。兼松教諭は記事から答えを探せるものではなく、生徒の考えを引き出せる発問がよいと助言した。
 熊本市で犬猫の殺処分がゼロに近づいているという記事を「生命の尊重」「よりよい社会の実現」で、方言札の記事を「郷土愛」で使う案などが発表された。
 携帯電話に出ないとゲームやメールができなくなるアプリを米国の母親が作った記事を選んだ波照間生子教諭は「作り物的な教科書と比べて新聞記事は新鮮で生徒の食いつきがよさそう」と手応えを話した。

記事読み聞かせ コツと実践紹介 比屋根小学校

 沖縄市立比屋根小学校の教師が22日、学習に新聞を使うNIEの基礎と実践例を学んだ。日本新聞協会NIEアドバイザーの佐久間洋教諭が在籍しており、講師を務めた。

気になった記事を紹介し合う教員=22日、沖縄市立比屋根小学校

 教師と児童の役割分担をして記事の読み聞かせを体験。佐久間教諭は「ただ読み上げるだけでは駄目。言葉に注目したいときは意味を問い掛けたり、狙いを持ってキャッチボールしながらやってほしい」と呼び掛け、授業の導入部分に取り入れるなど具体的な助言もした。
 比屋根小では佐久間教諭が赴任してきた本年度から、6年生が週末の宿題で保護者コメント付きの新聞スクラップに取り組んでいる。担任の仲泊元教諭は「初めは選んだ理由もなかなか書けなかったが、10回ほど続けたころから書く量が増えた。親のコメントを読んで子どもが視野を広げている」と報告した。

ニュースが身近に 沖縄市海邦町で新聞教室

 新聞のスクラップ教室が16日、沖縄市の海邦町コミュニティーホームマンタで開かれ、地域の小学生など30人が新聞を自由に切り抜きながら記事の特徴を学んだ。沖縄タイムス海邦町販売店(稲嶺美佐子店主)が主催した。

好きな記事を切り抜く子どもたち=16日、沖縄市海邦町コミュニティーホームマンタ

 美東小5年の上地康太君(11)は、米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設着工を報じた15日付の本紙特集面をスクラップ。上地君は13日、ドライブ中にキャンプ・シュワブのゲート前に大勢の人が集まっている様子を見ており「何があったのか分からなかったけど、記事を見て工事を止めようとたくさんの人が頑張っているんだなと思った」と発表した。
 同小2年の中山華さん(7)は宜野湾市の新城児童センターで開催されたお化け屋敷の記事を切り抜いた。お化けにびっくりして子どもたちが逃げ出す様子の写真に「もっと怖いお化け屋敷を公民館でつくれたらいいな。新聞にも載りたいな」と笑顔で話した。

幸地さんちのNIE(116)事故や事件起こす「危険ドラッグ」

殺人的な危険ドラッグ

簡単に買えるのおかしい

 心身に悪影響を及ぼす「危険ドラッグ」。事件が相次ぎ、幸地富代さん(44)、功哲君(11)親子は、容易に買える現状に警鐘を鳴らします。

事故や事件起こす「危険ドラッグ」

■2014年8月17日ワラビー7面
 利用した人が交通死亡事故や事件を起こして社会問題になっている「危険ドラッグ」。体や心に悪い影響を及ぼすのに、街中のお店で堂々と売られています。「売人」と呼ばれる人が警察官に見つからないように密売する覚せい剤や大麻とは大違いです。

功哲君▶あ! 「危険ドラッグ」だ。「脱法ハーブ」っていう名前から変わったんだよね。
富代さん▶このグラフ、見てよ。事件は増え続ける一方だ。
功哲君▶「500円~やってます」って。安いんだ。
富代さん▶安いし、店でもネットでも売ってるし…。すぐ買えるとなると、どう取り締まる?
功哲君▶自動販売機でも売ってるんでしょ? 機械にカメラをつけて、交番の近くに設置させる!
富代さん▶あまりにも急激に種類が増えて対応できない。どれくらいあると思う?
功哲君▶700種類とか?
富代さん▶今現在1379種類もあるって! もちろん本人にも危険だけど、意識をなくしたまま運転して事故を起こしたり、周りにも害を及ぼす「殺人的ドラッグ」だ!!
功哲君▶簡単に買えるのがおかしい! 世の中の人みんなに害がある、「公害ドラッグ」だよ!!
富代さん▶名前より、対策考えてみよう…。

政府原案と記事読み比べ 集団的自衛権テーマ おきなわNIEセミナー

 教員向け研修会おきなわNIEセミナー(主催・県NIE推進協議会)が18日、沖縄市の県立総合教育センターで開かれた。30人余りの教員が「初心者向け」と「社会科授業づくり」の2講座に分かれて新聞活用を学んだ。

集団的自衛権行使の閣議決定案原文を読みながら意見交換する教員=18日、県立総合教育センター

 社会科の講座は集団的自衛権行使の閣議決定案が題材。NIEアドバイザーの兼松力大里中教諭が新聞に載った案の原文を読んで疑問や不明な点、意見を書き出した後、記事が指摘する論点と付き合わせる手法を紹介し、教員が体験した。
 兼松教諭は「原文を先に読んで考えた後で、さまざまな意見に触れると納得や疑問が(生徒の中に)出てくる。読む順番が逆だと特定の意見に流されてしまう」と時事問題を授業で扱う留意点を述べた。
 初心者向け講座では、ともにNIEアドバイザーの甲斐崇県立総合教育センター研究主事、佐久間洋比屋根小教諭が写真や4こま漫画を使った実践例を説明した。次回のセミナーは10月4日、新聞社によるワークショップなどを行う。