[出前記者] 新聞から憲法学ぶ 沖女短大生 人権に焦点

Share on Facebook

 新聞から日本国憲法に関係する記事を選び出して意見交換する講義が12日、市長田の沖縄女子短期大学であった。児童教育科2年の約100人が憲法の条文と照らし合わせながら記事を選び、グループで意見交換。いじめや体罰、婚外子の相続、原子力発電所再稼働などの記事を人権の視点から読み込んだ。

新聞から憲法にかかわる記事を探し、条文と照らし合わせる学生=那覇市長田・沖縄女子短期大学

 沖縄タイムスNIE事業推進室の具志堅学記者が講師を務めた。学生らは選んだ記事に関係する条文や読んだ感想を書き込んだワークシートを交換して、付箋紙にコメントを書く形で意見を交わした。
 結婚していない男女の間の子(婚外子)の遺産相続分が、結婚している男女の子(嫡出子)の半分とされている民法の規定をめぐる記事について、「法の下の平等(14条)、財産権の保障(29条)に反する。子どもであることに変わりないので相続は同じであるべきだ」という意見に対して「法的には半分でも仕方がないのではないか」というコメントが付けられるなど、意見の違いを確認した。
 米軍基地内の労働組合の50周年式典の記事から「権利は与えられたものではなく、交渉や闘争で制度化されたと初めて知った」という意見もあった。
 具志堅記者は「記事は人々の生活を書いたもの。生活の中に憲法があることを知ってほしい」と結んだ。
 普段から新聞記事を講義で使ってきた憲法の講義を担当する非常勤講師の山内彰氏(県NIE推進協会長)は「新聞は生きた教材で、堅くなりがちな憲法の講義が生き生きと楽しくできた」と講義の手応えを話した。

前の記事:
次の記事: