スクラップコンテスト 学校での活用例

 第4回沖縄県新聞スクラップコンテストを学習計画に位置付けて活用している学校もある。部門と校種別に取り組みを紹介する。

週末の宿題 保護者も参加
ノート・比屋根小学校

 沖縄市立比屋根小学校は6年生が週末の宿題としてスクラップノートに取り組んでいる。自分で選んだ記事の5W1Hに線を引き、要約とともに感想を書く。保護者がコメントを書くのも特徴だ。

比屋根小のノート。5W1Hに線を引き、大事なところにマーカー。保護者も毎回コメントしている

 NIEアドバイザーでもある佐久間洋教諭を中心に学年全体で6月から実施。佐久間教諭は「文章を書く量が増えたこと、いろいろな視点を持てるようになったのが成果」と手応えを感じている。
 児童は保護者の感想を読んだり、ほかの子のノートを読む機会を設けることで同じ記事でも考えることが違ったり、同じだったりすることを体感している。

 

作品のメッセージ 明確に
切り抜き新聞・興南中学校

 興南中学校は2年前のコンテストから学年単位で応募。今年は全生徒が作品を作った。

興南中の作品例。模造紙中央に訴えたいメッセージを書き、テーマに沿った多様な記事と感想が書かれている

 社会科の授業の一環。夏休み前から個人でテーマを決めて記事を集め、2学期に分類する。その際、すべての記事に感想を書くので内容を読み込むことになる。事実を書いているのか、意見なのか。記事の性格を理解して自分の作品に効果的な使い方を考える。
 重視するのは作品を見る人に伝えるメッセージを明確にすることだ。門林良和教諭は「社会の問題を自分の問題に置き換えられる意義が大きい。社会に対するアンテナの感度が高くなる」と授業への波及効果を期待した。

自分の将来 結びつけ読む
感想文・具志川高校

 具志川高校は今年から記事の感想を書く実践を始めた。社会科各分野の「応用」は進路対策と位置付けられるが、推薦入試、センター試験、専門学校などと進路が多様で一律の授業は難しい。週2時間あるうちの1時間は新聞スクラップに取り組み、時事問題を学ぶ機会とした。

具志川高校の作品例。ワークシートに意見がたくさん書き込まれている

 初めは記事の読解が浅く、自分の考えが持てない生徒も見られたが、続けるうちに書く内容が深まってきた。進路指導部の譜久山ゆかり教諭は「例えば知事選の記事でも自分の将来と結びつけて、こうあってほしいと書いていた。自分で記事を選ぶことも感性をくすぐるようだ」と話した。

[実践 わたしの活用術](21)投書から人物の思い想像(中学1年・道徳)

困っている人 どう対応 見出し隠し 意図考える

投書から人物の思い想像

美東中学校 松田美奈子先生

対象 中学1年生
教科 道徳
指導時間 1時間

【授業の様子】
 沖縄市立美東中学校の1年6組で新聞の投書を使った道徳の授業が10月23日あった。
 担任の松田美奈子先生が選んだのは本紙8月23日掲載の投書で、那覇市で帰りのバスが分からず困っていた高齢の女性を、通りかかった男子高校生3人が助けたという内容。高校生は本人たちが乗る必要のない北部行きのバスに同乗したとも書いてある。
 投書を配り、印象に残った部分を挙げさせた後、自分ならどうするだろうと問い掛けた。「同乗まではできない」「バスが来るのを一緒に待つ」「申し訳ない気持ちで避ける」など。松田先生は復唱したり、共感を表したりしながら、生徒の言葉を集めていく。
 投書に書かれた女性の「感動」の中身、お礼として渡した300円にこめた気持ちなど、登場人物の心情を想像させる問いが続く。「言葉で表せないくらい大きな感謝」「まるで長い付き合いのような親しさ」など、投書の表現にはない答えもあった。最後は、配布した記事で隠した見出しを考えることで、筆者の意図にも思いをめぐらせた。
 松田先生は「残り半年、皆さんはいろいろな行事を通してお互いに関わって感動も出てくるでしょう」と、仲間を意識させるようにまとめた。

【授業の手順】
(1)体験を振り返る
 「人にやさしくされて、うれしくなったとき」「人に親切にしたとき」を問い掛け、体験を発表させる。
(2)投書を読む
 投書を読ませ、印象に残った部分に線を引かせ、発表させる。
(3)自分に置き換える
 投書と同じように、困っている人と出会ったら自分ならどうするかを考えさせ、発表させる。
(4)投書を読み取る
 グループになり、投書の登場人物の気持ちを考えてみる。グループで出た意見を発表させる。
(5)投書に見出しをつける
 配布した紙面で隠した見出しを考え発表させる。投書の書き手の意図を考えるため。

【ねらいとポイント】

美東中学校 松田美奈子先生

■ねらい
 日ごろ生徒同士の関わりが薄く、「ありがとう」と言えなかったり、思いはあっても行動に移せないと感じていました。世代の近い高校生の行動なので、自分のことに置き換えられると考えました。
■ポイント
 新聞の投書は教科書や副読本よりも書いた人の気持ちが伝わり、リアル感があります。また近い地域であった実話でもあるので、自分の生活に結びつきやすくもあります。

 

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

第8回NIE実践フォーラム事前特集:興南中学校の授業、取り組み紹介

コラム活用 思考力育む 興南中2年が公開授業

11月1日 県NIE実践フォーラム 県立総合教育センター

 第8回県NIE実践フォーラム(主催・県NIE推進協議会)が11月1日午後1時から沖縄市与儀の県立総合教育センターで開かれる。日本新聞協会指定NIE実践校の興南中学校2年生の国語の公開授業、それを基にした授業研究会、ワークショップがある。今月の月刊NIEは、フォーラム特集として公開する授業の前段の取り組みなどを紹介する。

【前段の授業】

 第8回県NIE実践フォーラムは興南中学校の公開授業を軸に進行する。授業後の研究会で授業の狙いや小学校、高校への応用法などを授業者、指導者、助言者が話し合う。ワークショップは授業の前段となるコラムの読解ワークシートに取り組む。

拡大したコラムに色を付けながら記事の構成を分析する2年生=21日、那覇市古島・興南中学校

 授業は4時間で構成され、公開するのは最後の4時間目。1時間目の授業は21日行われた。
 前泊優斗教諭が大きくコピーしたコラムを2人に1枚配る。ペンで書いたり消したりできる透明な覆いがついたボードにコラムをはさみ、2人で文章を読み解く準備ができた。
 授業を通して出てくるキーワードに「論」と「例」がある。「論」は筆者の主張、「例」は論を立てるための事例や、慣用句などの表現を指している。
 生徒は2人1組になり、透明な覆いの上からコラムの「論」には赤い線を引き、「例」のうち事例を青く囲み、慣用句などの表現に黒い線を引いていく。ボードの裏には磁石がついており、黒板に貼りつけて、ほかのペアが読み解いた結果を並べて見た。

前泊優斗教諭

 この日使ったコラムは本紙10月17日付の大弦小弦で、「煮詰まる」という慣用句の使い方についての世論調査結果から書き出し、再生エネルギー買い取り制度の見直しの議論を、本来の意味通り煮詰めるべきだと結ぶ。
 再生エネルギーを普及させるためにしっかり議論すべきだという部分が「論」に当たり、慣用句の調査が「例」として立論を支えていることを学んだ。
 この後、生徒は自分の「論」を考え、「例」となる新聞記事を探して、コラムを書く。公開授業ではグループで互いのコラムを読みながら、文章の構成や「論」と「例」に一貫性があるかどうかを検討していく。
 授業をする前泊教諭は「生徒は1年生のころから新聞コラムを読んできた。公開授業を自分の考えをしっかり表現できる場にしたい」と抱負を話した。

【公開授業までの流れ】

 今回の公開授業は全4時間の4時間目に当たる。
<単元の学習目標>
 コラムの構成を理解し、効果的に意見を伝えるための工夫を考えて書く。
☆1時間目(今回の特集記事参照)
 全員で同じ新聞コラムをペアで読み、「論」と「例」を読み解く。
☆2時間目
 自分が書くコラムの「論」を考える。「例」に当たる新聞記事を探す。
☆3時間目
 コラムを書く。
☆4時間目(公開授業)
 書いたコラムをグループで発表する。記事と「論」と「例」に一貫性があるか、コラムの構成などについて話し合う。

【日常の活動】

毎日のワークシート■学年越えリレーノート

意見交換や記述 視野広げ

 興南中学校が公開する授業は、日ごろ取り組んでいる二つの活動に下支えされている。

生徒が毎日取り組む「コラム読解ワークシート」。上にコラムを貼りつけ、毎回教師が設問をつくっている

 試験期間などを除いてほぼ毎日、新聞コラムを貼りつけたワークシートが宿題に出される。出題内容は出てくる語句の意味や文章読解といった国語的なものにとどまらず、例えば地域伝統行事の種類などコラムのテーマに合わせて文章に答えがない設問もある。
 450文字で感想や自分の考えを書かせる設問が必ず最後にある。これらの設問を解くことで、記事を読む習慣をつけ、自分の考えを文章にまとめる経験を積んでいる。
 もう一つは、新聞リレーノートだ。1年生から3年生までの縦割りグループをつくり、環境、国際、地域などグループに割り振られたテーマに関する記事を選んで感想や疑問点を一人が書いて貼り、向かいのページにほかのメンバーが付箋紙にコメントを書いて貼る。

グループで回す新聞リレーノート。1人が選んで感想を書いた記事にほかのメンバーが付箋紙でコメントを書く

 記事を探して意見を交換することを通して、社会に目を向けるとともに、他者の意見にも触れることで視野を広げている。
 中学校・高校のNIE実践代表者の石川美穂教諭は「ワークシートは広く物事を知り、読む力と書く力をつけること、新聞リレーはいろいろな視点に気付くことを狙いにしている」と取り組みの意図を話した。
 公開授業は、リレーノートで選んだ記事を題材にしてコラムを書くという、二つの活動の集大成となる。

 

 

 

 

【校長インタビュー】

新聞の話題 分かち合う  我喜屋優校長

 興南の野球部に来て、まずやったのが1分間スピーチ。北海道、東北、沖縄の子は言葉が少なく表現力が乏しかったからだ。

我喜屋優校長

 朝、散歩に行って五感を通して感じたことを指名して話させる。見本は新聞記者で、散歩は取材に行くことだと子どもたちに言っていた。道にごみが落ちているのを見て嫌だなと思ったら、他人のミスをカバーするのは守備のカバーリングに通じるなとか考えるようになる。
 初めのころは1分間しゃべれない。そんなときは練習として、新聞記事を読んで感想を言わせた。記者が書いた話題を借りて自分の感想を言うわけだから、簡単にできる。そのうち自分で話題を見つけてくるようになった。
 新聞の中にはいろいろな先生がいる。過去の人、今の人、そして未来の自分との出会いがある。また、社説を読みなさいと言っている。居ながらにして世の中のことが分かるのだから。
 伝える力を身につけさせるためには、新聞を読むだけではだめで、伝え合うことが必要。新聞にはいろいろな話題があり、それを分かち合ってほしい。
 公開授業は、普段やっていることを見てもらう。取り入れられるところがあれば、広げていってもらえたらいいと思う。

[実践 わたしの活用術](20)宣言の条文 関連記事探す(中学3年・社会科・公民)

世界の人権 目を向ける 絵本・動画 関心高める

宣言の条文 関連記事探す

糸満中学校 内山直美先生

対象 中学3年生
教科 社会科(公民)
指導時間 1時間

【授業の様子】
 糸満市立糸満中学校の3年生は社会科(公民)の単元「人間の尊重と日本国憲法」の後半で、世界人権宣言の条文と関連がある新聞記事を探す授業を受けた。日本国憲法を学んだ後、世界人権宣言を手掛かりに国外の人権状況に目を向けるという趣旨だ。
 内山直美先生が宣言の条文として配ったのは、絵本になっている谷川俊太郎さんの文。「第6条 みんな人権を持っている」など、平易な言葉で書かれている。人権と関係する海外の記事を選び、ワークシートに貼り付けていく。設問は記事の要約と関連する条文を書き込む形式だ。
 内山先生はグループを回り、記事の内容を読み下したりして手助けした。過激派「イスラム国」が殺害映像を公開した記事を「安心して暮らす権利」「拷問の禁止」などの条文と関連づけたほか、「こんなことが起こるなんて法律はどうなっているんだろう」という意見もあった。
 投開票が近づいていたスコットランド独立の住民投票については、「政治に参加する権利」と捉えることができていた。

【授業の手順】
■準備
 新聞を1人1部、ワークシート、世界人権宣言成立過程を紹介する動画、条文を書いた紙。
(1)動画を視聴(導入)
 人権宣言ができるまでをまとめた動画を視聴。「かわいそう」「わくわくする」「悲しい」など15の例から感想を選ばせ、ペアで話し合う。
(2)記事を選ぶ
 4人グループになる。新聞の海外記事から人権に関係するものを選び、切り抜く。
(3)ワークシートを記入
 記事の要約、選んだ理由、感想と、関係する条文を書く。
■次の時間
 ワークシートを基に、グループ内で記事を紹介し合う。30ある条文の中から15条に絞り、大切だと考える上位10位を話し合い、発表する。

【ねらいとポイント】

糸満中学校 内山直美先生

■ねらい
 アンケートを取ると、憲法の学習が好きと答えたのは4割ですが、将来役に立つと答えた生徒は8割に上ります。用語が難しいなどが好きでない理由で、興味や関心を高めて苦手意識を取り除こうと、世界人権宣言の学習では新聞記事の活用を考えました。
■ポイント
 同じ日の新聞だと海外の記事が限られているので4日分を用意しました。宣言の条文は、理解しやすいように谷川俊太郎さんの本(金の星社)の文を使いました。

 

「実践わたしの活用術」は毎月最終水曜日の「月刊NIE」のページで連載します。

先生たちも新聞活用法学ぶ NIEアドバイザー、自校で研修会

生命や郷土愛 道徳教材探す 大里中学校

 南城市立大里中学校の校内研修で21日、NIEが取り上げられ、記事を道徳の教材にするワークショップをした。

道徳の授業で使える記事を探して設問を考える教員=21日、南城市立大里中学校

 同校の兼松力教諭(日本新聞協会NIEアドバイザー)が講師。道徳で教える24の内容項目をワークシートに例示し、どの項目の教材になるか選んだ上で生徒への発問を考えた。兼松教諭は記事から答えを探せるものではなく、生徒の考えを引き出せる発問がよいと助言した。
 熊本市で犬猫の殺処分がゼロに近づいているという記事を「生命の尊重」「よりよい社会の実現」で、方言札の記事を「郷土愛」で使う案などが発表された。
 携帯電話に出ないとゲームやメールができなくなるアプリを米国の母親が作った記事を選んだ波照間生子教諭は「作り物的な教科書と比べて新聞記事は新鮮で生徒の食いつきがよさそう」と手応えを話した。

記事読み聞かせ コツと実践紹介 比屋根小学校

 沖縄市立比屋根小学校の教師が22日、学習に新聞を使うNIEの基礎と実践例を学んだ。日本新聞協会NIEアドバイザーの佐久間洋教諭が在籍しており、講師を務めた。

気になった記事を紹介し合う教員=22日、沖縄市立比屋根小学校

 教師と児童の役割分担をして記事の読み聞かせを体験。佐久間教諭は「ただ読み上げるだけでは駄目。言葉に注目したいときは意味を問い掛けたり、狙いを持ってキャッチボールしながらやってほしい」と呼び掛け、授業の導入部分に取り入れるなど具体的な助言もした。
 比屋根小では佐久間教諭が赴任してきた本年度から、6年生が週末の宿題で保護者コメント付きの新聞スクラップに取り組んでいる。担任の仲泊元教諭は「初めは選んだ理由もなかなか書けなかったが、10回ほど続けたころから書く量が増えた。親のコメントを読んで子どもが視野を広げている」と報告した。

政府原案と記事読み比べ 集団的自衛権テーマ おきなわNIEセミナー

 教員向け研修会おきなわNIEセミナー(主催・県NIE推進協議会)が18日、沖縄市の県立総合教育センターで開かれた。30人余りの教員が「初心者向け」と「社会科授業づくり」の2講座に分かれて新聞活用を学んだ。

集団的自衛権行使の閣議決定案原文を読みながら意見交換する教員=18日、県立総合教育センター

 社会科の講座は集団的自衛権行使の閣議決定案が題材。NIEアドバイザーの兼松力大里中教諭が新聞に載った案の原文を読んで疑問や不明な点、意見を書き出した後、記事が指摘する論点と付き合わせる手法を紹介し、教員が体験した。
 兼松教諭は「原文を先に読んで考えた後で、さまざまな意見に触れると納得や疑問が(生徒の中に)出てくる。読む順番が逆だと特定の意見に流されてしまう」と時事問題を授業で扱う留意点を述べた。
 初心者向け講座では、ともにNIEアドバイザーの甲斐崇県立総合教育センター研究主事、佐久間洋比屋根小教諭が写真や4こま漫画を使った実践例を説明した。次回のセミナーは10月4日、新聞社によるワークショップなどを行う。

新聞切り抜き交流 緑が丘中・与勝高がリーダー研修で

 中高一貫校の県立緑が丘中学校・与勝高校(宮城勉校長)が7月28日開いた中高合同のリーダー研修で、切り抜き新聞作りが取り入れられ、中学生と高校生が意見交換した。

切り抜き新聞をグループで作り意見交換する中学生と高校生=28日、県立緑が丘中学校・与勝高校

 生徒会や学級役員75人(中学22人、高校53人)が夏休みの一日を使って研修。最初の研修で沖縄タイムスNIE事業推進室の安里努記者を招いた。グループに分かれ「歓喜」「勇気」など抽象的なテーマに沿った記事を集め、一番テーマにふさわしい記事を一緒に選ぶ過程で内容の要約や選んだ理由を伝え合った。
 中学3年の仲本七海さんは「ふだんあまり話さない高校生の意見が聞けた。自分たちにも分かるように説明してくれた」と感想を話した。